資格の大原「社会保険労務士講座」は、合格実績の高さが指導力を証明しています。2024年度の合格実績は689名(公式サイトより)で、合格者からも高く評価されています。
社労士試験は合格率が平均6~7%と難関資格とされています。確実に合格を目指すには、効率的な学習が必要です。
社労士試験には、独学や通信講座、通学・資格スクールなどで勉強する方法があります。それぞれの学習スタイルにおすすめの教材や講座があり、他の記事でご紹介しています。
効率的なカリキュラムや充実のサポート体制で評価が高いのが、「資格の大原」社会保険労務士講座だといえます。
ここでは、大原の社会保険労務士講座で合格を目指す戦略についてご紹介します。
大原の社会保険労務士講座
資格の大原は、「大原学園」が展開する社会人講座です。社会保険労務士講座は、効率的なカリキュラムと確かな指導力で高い実績を誇ります。
「合格するなら大原」と、受講者からも支持されています。
社会保険労務士講座の特徴
大原の社労士講座は、高い合格実績に裏付けされた講師の指導力が強みです。
自然と得点力が身に付くカリキュラム
大原の社労士講座は、「基礎から着実に力をつける」→「得点力を磨く」→「本試験で確実に得点する」ための3ステップ構成。
無理なく段階的に実力をつけられるカリキュラムになっています。
初学者や法律用語に不安のある人でもわかりやすい講義が展開されています。
圧倒的な教材力
大原の社労士講座の教材は、合格ノウハウを凝縮したオリジナル。毎年の試験出題傾向を分析して、「見やすく、わかりやすく、使いやすい」をコンセプトに作成されています。
また、復習に便利なまとめテキストなど、記憶定着をサポートする副教材も充実。初学者でも試験範囲の知識を網羅できます。
講師陣の質の高さ
講師陣は、社労士試験に精通したプロフェッショナル。わかりやすいだけでなく、学習のモチベーションを高めてくれる熱意ある指導が魅力です。
難解な条文の背景や、実務での活用事例などを交えて解説するなど、知識が具体的に定着しやすい工夫がされています。
受講生の質問対応にも親身。通学・通信問わず、サポート体制が充実しているのも心強いポイントです。
選べる学習スタイル
資格の大原では、自分に合った学習スタイルで社労士講座を受講することができます。
通学講座
大原の構内で受講できる通学講座には、「教室通学」と「映像通学」があります。
直接講師の授業を受けたい人には「教室通学」がおすすめ。決まった時間に受講することで学習リズムが整いやすく、仲間との情報交換もモチベーションアップに繋がります。
「映像通学」は教室での講義映像を、大原の個別視聴ブースで自分のスケジュールに合わせて視聴するスタイル。独立したブースで集中して学習できます。
通信講座
自宅学習できる通信講座には、「Web通信」「DVD通信」「資料通信」の3つの種類があります。
忙しい社会人には「Web通信」が人気。パソコンやスマホで、いつでもどこでも視聴可能。通学と同じ講義内容を受講できます。
スピード再生機能で効率よく学べるのも大きなメリット。繰り返し視聴して理解を深めたい人にも最適です。24時間でインプット講義が完了する社労士24も人気です。
「DVD通信」は、DVDで講義を見ながら学習するスタイルです。「資料通信」は教材のみの学習スタイルですので、講義はなくても自分で進められる人に向いています。
合格実績
資格の大原は、社労士試験の合格者数で毎年上位。2024年度の合格者数は689名と発表されています。
合格者の喜びの声にも「大原で学んでよかった」「先生にお世話になった」「受講生のレベルが高くて刺激になった」などの声が多数あります。
公式サイトでは、合格者からの喜びの声が数多く掲載されています。

初学者にもとてもわかりやすく楽しい講義で、本当に大事な基礎、土台になる知識と考え方を短時間で身につけることができます。科目が多く、進むにつれて知識の整理が難しくなったときも、都度、気になった部分を振り返りながら進められること、また、試験前ラスト1週間に全教科を余裕を持って1回転できることは大きな安心材料になりました。

講師、テキスト、トレ問、補助教材等全ての質が非常に高く、大原のカリキュラム、講義にしっかりついていけば合格可能だと思います。私は「社労士合格コース」でしたが、受講生が総じて熱心で、レベルが高いと感じました。講義後も熱心に講師に質問する方も多く、自分も頑張らねばと常に刺激を受けました。

平日夜の講義を受講していましたが、自分と同じような社会人の方達の存在にいつも励まされていました。テキストや問題集など内容が素晴らしいです。特に、トレ問アプリは移動中や休憩中といった隙間時間の勉強にピッタリでした。
また、自習室の環境も素晴らしく、休日にはよく利用しました。予約がとりやすく、勉強の予定をたてるうえで大変助かりました。

膨大な学習範囲の知識を短期間でビタっと定着させ、試験日をターゲットとして、合格ラインまで力を引き上げてくれる素晴らしい教材です。
引用:資格の大原|社会保険労務士講座「合格実績・喜びの声」より
こんな人におすすめ
大原の社労士講座は、初学者であっても受験経験者であっても、確実に合格を目指したい人におすすめです。
初めて社労士試験に挑戦する人
→法律の基礎から丁寧に教えてくれるので、安心してスタートできます。
仕事と両立しながら資格取得を目指す社会人
→通信講座で時間を有効に使え、無理なく継続できます。
短期集中で一発合格を狙いたい人
→戦略的なカリキュラムと直前対策で、合格に必要な実力を固められます。
社会保険労務士講座のコース
大原の社労士講座は、初学者から学習経験者までレベルに応じてコースを選び、合格を目指すことができます。単科講座や直前対策・模擬試験もあります。
キャンペーンや割引制度もありますので、情報をチェックして検討することをおすすめします。
合格者の多くが受講している代表的な講座は「社労士合格コース」です。「社労士24」受講の合格者も増えています。
社労士合格コース
社労士試験合格のためのスタンダートなコースです。
- 学習スタイル:教室通学・DVD通信
- 対象者:初学者、学習経験者
- 受講料:200,000円
社労士24
インプット講義が24時間で完結!という驚きの講座です。提供する学習量はそのままに、無駄を極限まで省いた講義を展開しています。とにかく効率的に合格を目指したい社会人におすすめです。
- 学習スタイル:Web通信
- 対象者:初学者、学習経験者
- 受講料:79,800円
セミナー・説明会・体験入学
「まずは講義の雰囲気を知りたい」「自分に合うか不安」という人には、「体験入学」や「講義説明会」、「セミナー」などのイベントに参加してみることをおすすめします。
オンラインでも参加できて、資料請求は無料。定期的に開催されていて、説明会は予約不要ですので、気軽に参加できます。
まとめ
社労士試験では、身に付けた実力を発揮できるかどうか問われます。合格は決して簡単ではありませんが、「何を、どう学ぶか」で結果は大きく変わってきます。
大原の社労士講座は、カリキュラム・教材・講師・実績すべてにおいて高水準。合格に必要な力を「効率的」「確実」に身に付けることができます。
「いつか取りたい」ではなく、「次の試験で合格する!」と決めたなら、大原は強い味方になってくれるでしょう。
社労士試験合格への10ステップ
①社労士試験の内容を知ろう
②社労士試験一発合格の計画を立てよう
③社労士試験の勉強方法:学習スタイル
④社労士試験の勉強時間:最短合格に
⑤社労士試験の独学:おすすめテキスト
⑥社労士試験の通信講座を見つけよう
⑦社労士試験の通学スクールを選ぼう
⑧社労士試験勉強のコツ:労働関係科目編
⑨社労士試験勉強のコツ:社会保険科目編
⑩社労士試験直前期には模試を受けよう
教育訓練給付については、こちらの記事でご紹介します。

講座の情報は2025年4月時点の内容ですので、最新情報は公式サイトをご確認ください。