「人事の仕事に興味があるけれど、経験がなくても転職できるのかな?」
そう考える人は少なくないでしょう。
人事部勤務の経験から言うと、未経験からでも人事部への転職はできます。採用に関連する業務などは、他職種での経験が活かしやすいので、未経験から採用される人もいます。
ここでは、未経験から人事部を目指す人に向けて、採用されやすい求人、必要なスキル、転職成功のコツをご紹介します。
未経験から人事部への転職戦略
まず、人事部に転職するといっても、企業の規模によって担当する業務の領域はかなり変わってきます。
大企業での人事業務は細分化されていますし、中小企業やスタートアップでは、管理部門として総務や経理などの領域まで業務に含まれることもあるでしょう。
これまでのキャリアや適性などを踏まえて、どちらを目指す方が自分は採用されやすいかということを検討する必要があります。
人事の仕事とは?
人事と一口に言っても、業務の領域は幅広く、主に次のような仕事をしています。
業務領域 | 具体的な内容 | 向いている人 |
---|---|---|
採用 | 求人票の作成、面接調整、候補者の対応など | コミュニケーション力、判断力 |
労務 | 勤怠・給与・社会保険手続きなど | 正確さ、数字に強い |
人事制度 | 評価制度、昇給昇格ルールの設計など | 論理的思考力、公平さ |
教育研修 | 社員研修や社内教育の企画 | 教育好き、面倒見が良い |
組織開発 | エンゲージメント調査、組織改善 | データ分析力、ファシリテーション力 |
未経験から人事を目指す場合、まずは業務内容が比較的分かりやすく、即戦力以外でも採用される可能性のある分野から探すのが狙い目です。
未経験OKの人事部求人って?
求人票に「未経験OK」と書かれていても、実際は何らかの関連スキルや実務経験がある方が評価されるケースは多いと思います。
キャリアの方向性や希望が合えば、次のような求人は狙い目です。
未経験から人事に入りやすい求人の特徴
- 総務や事務と兼務のポジション
少人数の企業では「総務・人事・労務」など広く任されるケースが多く、入り口として適しています。 - 採用アシスタント(契約・派遣)
応募者対応や日程調整など、補助的な役割からスタートでき、正社員登用の道もあります。 - ベンチャーやスタートアップの人事
経験よりも熱意や柔軟性を重視する傾向があります。 - 人材業界からの転職
人材紹介会社や求人広告営業の経験があれば、採用人事へのキャリアチェンジがしやすいです。
人事に必要なスキル・経験とは?
未経験だからこそ、これまでの経験やスキルから採用の可否が判断されます。人事部で活躍できそうだと思ってもらうことが重要です。
次のようなスキルや経験があると、未経験でも人事部では評価されやすいです。
コミュニケーション力
採用業務をはじめとして、応募者や社員、経営陣など多くの人と関わるため、信頼関係を築くコミュニケーション力は必須です。わかりやすく簡潔に説明できる力も重要です。
具体的には、接客や営業の経験などが評価されます。秘書やCAから人事部へキャリアチェンジした人もいました。
事務処理能力
人事業務には、細かい手続きやデータ入力も多くあります。しかもちょっとしたミスが大きな問題になってしまうような作業もあります。正確に事務をこなせる力は欠かせません。
セルフマネジメント力
どの領域の業務を担当するかにもよりますが、自らタスクを把握し、優先順位をつけて動ける人は人事に向いています。
社員や社外の候補者など「人」と接する仕事ですので、マニュアル通りに進まないことは多々あります。
他職種でのマネジメント経験
店長、SV、営業リーダーなど、人をまとめる力を必要とする仕事の経験は、人事部でもアピール材料になります。
未経験から人事部転職を成功させるコツ
未経験からの転職では、これまでの経験をただ丁寧に説明したところで採用されません。
人事部でも活かせる点を中心にアピールすることが重要です。
志望動機の書き方
志望動機には「人事を目指す理由」に「これまでの経験との接点」を入れます。
→「前職で新人育成にやりがいを感じ、人の成長に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。」
人事との共通項をアピール
人事業務の経験はなくても、人事で活かせる経験を(無理にでも見つけて)アピールします。
→「営業での”ヒアリング力”は人事部での業務にも役立つスキルとして活用できます。」
派遣や契約社員からのステップアップ
人事部の求人は、そもそもあまり多くはありませんが、派遣や契約社員からチャレンジできるものがあります。
まずは、人事の実務経験を積むことが長期的には近道となりますので、検討してみてください。
経験上、他の部署より正社員に登用されるチャンスは多いと思います。
他の職場は正社員として登用するのに「職場OK」→「人事OK」のステップがありますが、人事は「職場=人事OK」で採用できるので。
資格やスキルアップの取り組み
資格は必須ではありませんが、未経験からの転職であれば資格者の方が断然有利です。
その資格やスキルを業務で使う機会がなくても、基礎知識があることやスキルレベルの指標になりますので、採用側としてはミスマッチのリスクを減らすことができます。
- 社会保険労務士
人事労務の専門家として人事部全般で評価される - キャリアコンサルタント
キャリア支援の専門家として採用や人材業務で評価される - 産業カウンセラー
教育・メンタルヘルス領域で評価される - 英語などの語学力
クローバル企業だけでなく人事部で広く必要とされる - 人事関連のオンライン講座受講
成長意欲は評価される
人事担当者に有利な資格については、こちらの記事でご紹介します。

転職エージェントを活用する
転職エージェントを利用すると自分だけでは見つけられない求人に出会えるチャンスが増えます。
企業は自社の採用ページに求人を掲載することが多いですが、人事部の「未経験OK」求人は表に出にくい傾向があります。
未経験のように誰でも応募できる求人の対応に追われるより、エージェントに推薦された候補を検討する方が効率がいいからです。
もちろん、紹介料はかかりますので採用の予算がシビアな企業では変わってくるでしょう。
人事部に強い転職エージェントであれば、いち早く人事の要望をキャッチして候補者選びに入ります。
非公開求人を多く扱っているケースがありますので、人事部に強いエージェントを上手に活用するのが転職成功のひとつの要素といえます。
未経験から人事部を目指す人におすすめの転職エージェントは、一般にいう大手総合型のエージェントになります。
人事とのネットワークがあり、非公開の情報をキャッチしやすいからです。
人事に強い転職エージェント
- 求人の多さなら【リクルートエージェント】
- 自分でも探したいなら【doda(デューダ)】
- 若手の転職なら【マイナビエージェント】
- 中堅の転職なら【パソナキャリア】
人事部転職のQ&A

既卒や第二新卒でも人事になれますか?
→大丈夫です。
特に第二新卒はポテンシャルを重視されることが多いため、自己分析と志望動機がしっかりしていればチャンスは多めです。

年齢が高いと不利ですか?
→30代前半くらいまでであれば前職を活かせる業務や立場でチャンスがあります。
30代後半からはマネジメント経験など強みを明確にして、ポストに見合ったアピールが必要になります。

資格がないと厳しいですか?
→人事部の業務に資格は必要ありませんが、未経験からの転職ではプラスになります。
知識やスキルのレベルがわかり、任せられる業務をイメージしやすくなるからです。
まとめ|未経験からの人事転職は「経験の言語化」
未経験から人事部に採用されるには、これまでの経験を人事目線で言語化して、人事部で活躍できそうだとイメージしてもらうことが重要です。
人事部は「人」に関わる仕事です。人事部を目指す人ならこれまでの経験にも、きっと人事と繋がるヒントがあるはずです。
まずは自分の強みを整理して、一歩を踏み出す参考になれば幸いです。
人事・総務部門の主な業務担当
★人事部門の採用担当になるには
★人事部門の研修担当になるには
★人事部門の労務担当になるには
★人事部門の給与担当になるには
★人事部門の社会保険担当になるには
★人事総務の総務担当になるには
人事部に向いている人については、こちらの記事でご紹介します。
