当サイトは広告を含みます

社会保険労務士におすすめのレンタルオフィスとは?リージャスのメリット

士業・社労士におすすめのレンタルオフィス 社労士ナビ

社会保険労務士が事務所を開業するときに、悩むのが「事務所の場所」です。自宅を事務所にするのか、レンタルオフィスを借りるか、それとも専用のオフィスを構えるのか――。

私は社労士事務所を開業するときのオフィスとして、初期費用を抑えたいという理由で「レンタルオフィス」と「バーチャルオフィス」を検討して、レンタルオフィスの契約をしました。

ここでは、社労士がレンタルオフィスを利用するメリットと、実際に利用した経験からおすすめのサービスをご紹介します。

社労士がレンタルオフィスを利用するメリットとは?

まず、レンタルオフィスとは、個人から企業までオフィススペースを必要な期間だけ借りることができるサービスのことです。

固定契約の一般的なオフィス賃貸とは異なり、契約期間やプランを柔軟に選べることが特徴です。

主に企業をクライアントとする社労士の場合、事務所を開業するときや移転するときに便利です。

レンタルオフィスの特徴
  • 短期契約が可能
    敷金・礼金不要や月単位で契約できるため、初期費用を抑えやすい
  • 設備が充実
    オフィス家具、Wi-Fi、会議室など、業務に必要な設備が整っている
  • 立地がよい
    多くの場合、駅近くなど交通の利便性がよいエリアに位置している

レンタルオフィスのメリット

社労士など士業が事務所を開業するときに、レンタルオフィスを利用することで、主に次のようなメリットがあります。

①初期費用を大幅に抑えられる

初めて事務所を開設するときには、できるだけ費用を抑えたいと考える人が多いのではないでしょうか。私はそうでした。

レンタルオフィスは、敷金や礼金、内装工事費が不要で、必要な機能が揃っているので、低コストで事務所を開設することができます。

社労士として独立したばかりの時期や事業規模が小さい場合、これは大きなメリットです。

②信頼される「住所」を利用できる

自宅を事務所として利用するとしても、自宅の住所を公開することに抵抗がある人は多いでしょう。

そのようなケースでは「バーチャルオフィス」のプランが役立ちます。

社労士事務所として信頼感のある住所を名刺やホームページに記載できて、クライアントにも安心感を与えられます。

③充実したサービスを利用できる

レンタルオフィスでは、インターネット回線や電話回線が完備されているほか、コピー機や会議室の利用などのサービスが含まれるプランが多いです。

また、受付サービスが付いているオフィスもありますので、クライアント対応も安心できます。

④柔軟に契約できる

レンタルオフィスの魅力は、契約の柔軟さにあります。短期間での契約ができて、スタッフを雇用するタイミングで広い部屋に移行するなど、事務所の規模を段階的に拡張できます。

初めて事務所を開設するときには、事業の成長や収益が不透明な場合が少なくありません。

レンタルオフィスは契約期間が柔軟で、事業の拡大や縮小に応じて契約の更新・解約ができます。

⑤好条件の立地に開設できる

多くのレンタルオフィスは都市の中心地や駅近くに立地していて、クライアントの訪問やアクセスに便利です。

立地がよい場所に事務所を開設することで、クライアントの安心感や信頼性の向上も期待できます。

⑥人脈の機会がある

同じレンタルオフィスに入居する他業種の専門家や起業家との交流を通じて、新たなビジネスチャンスが生まれることもあります。

士業の枠を超えた連携が可能になる点も魅力の一つです。

選ぶときのポイント

レンタルオフィスを選ぶときには、いくつかのポイントがあります。

次のポイントを確認して、適切なオフィス選びの参考にしてください。

必要な設備があるか

社労士として業務をするうえで、必要な設備やサービスが揃っているかを確認しましょう。

  • 受付や会議室
  • 高速インターネットや複合機
  • クライアント対応に適した静かな環境

住所を利用できるか

レンタルオフィスの住所を事務所の住所として登録できるかどうかを確認することも重要です。

事務所所在地の登録が必要な社労士にとっては、住所利用の可否はオフィスとして利用できるかどうかに直結します。

一部のレンタルオフィスでは住所利用が制限されている場合がありますので、必ず契約前に確認してください。

かかる費用はどのくらいか

月額料金にどのサービスが含まれているのか、追加費用が発生する場合はどのような条件かを明確にしておく必要があります。

会議室やコピー機の利用料金が別途必要なケースもあります。

アクセスがよいか

オフィスの場所はアクセスのよさを重視しましょう。最初はクライアントから訪問されるよりも自分が営業先を訪問することが多くなるはずです。

また、周辺環境も重要です。飲食店や銀行、郵便局などが近くにあると、日常業務がよりスムーズになります。

セキュリティ対策はされているか

社労士事務所では機密性の高い書類や情報を扱うため、セキュリティの整ったレンタルオフィスを選ぶことが求められます。

入退室管理や監視カメラの設置状況を確認しておくとよいでしょう。

社労士におすすめのバーチャル・レンタルオフィス

レンタルオフィスはいろいろありますが、私は事務所に予定していた地域で検討して、Regus(リージャス)のレンタルオフィスを利用することにしました。

リージャスは、国内外で多くの士業や企業から高評価を得ている世界最大手のレンタルオフィスブランドです。

Regus(リージャス)をおすすめする理由

Regus(リージャス)は、グローバル展開しているレンタルオフィスブランドで、日本国内にも多くの拠点を持っています。

落ち着いた内装と充実した設備が特長で、社労士をはじめとした士業の事務所としておすすめできます。

  1. 敷金・礼金は不要
  2. 短期間の契約も可能
  3. オフィスタイプを選べる
  4. ビジネス街や中心地に立地
  5. オフィス家具や内装が完備
  6. 住所・電話番号の利用可能
  7. 秘書サービスあり

リージャスには、次のような強みがあり、社労士など士業のニーズに応えるサービスを提供しています。

駅近・好立地でクライアント対応も安心

社労士の開業オフィス選びで重視したいのが立地です。

リージャスは全国に185拠点以上あり、東京・大阪・名古屋・福岡などの主要都市はもちろん、地方都市でも駅近で利便性の高い場所にあります。

クライアント対応など営業活動もスムーズに行えます。

オフィスの内装や設備が高品質で好印象

リージャスのレンタルオフィスは、高級感のある清潔な内装と充実した設備が特徴です。

来客対応の受付スタッフや会議室が利用できるサービスがありますので「一人事務所でも信頼される環境」を実現できます。

低コスト運営ができる

来客の頻度が少ない段階では、「バーチャルオフィス」のプランで住所利用のみという選択もできます。

これにより、事務所の開設コストを抑えつつ、事業の信頼性も担保できます。

段階的にステップアップができる

契約初期はバーチャルオフィスを利用して、事業の成長に合わせて個室へ、さらに広いオフィスへと移行することができます。

オフィスを移転するコストや作業も最小限に抑えられます。

リージャスを利用する流れ

リージャスでは契約前にオフィスを見学したり、プランの内容を詳しく聞いたりすることができます。

ステップ①

サイトでオフィスを検索する

Regus(リージャス)公式サイト」で、探したいエリアの拠点からオフィスを検索できます。

ステップ②

無料見学を申し込む

実際にオフィスを見学して、設備や雰囲気、プランの内容を確認できます。

ステップ③

契約&利用スタート

契約後は即日から利用OK。パソコン1台あれば業務をスタートできます。

\詳しく見てみる/

リージャスを利用した感想

私が事務所を開業するときに、実際に利用したリージャスのサービスについて感想をお伝えしますね。

契約するときには「場所を借りるだけ」とサービスにはそれほど期待はしていませんでした。

利用した結果は、期待を越えるとても満足度の高いサービスを受けることができました。

特にどのようなサービスがよかったですか?

おすすめサービス①

開業時はかかってくる電話の対応も大変ですが、リージャスでは秘書サービスで対応してもらえます。スタッフさんの対応も丁寧で安心して外出できました。

おすすめサービス②

開業資金が限られていても、短期間から契約できるので費用を抑えられて助かりました。

プランはどのように選べばいいですか?

おすすめプラン

オフィスのタイプは「プライベートオフィス」、「シェアオフィス」、「バーチャルオフィス」、「コワーキングスペース」とありますので、事業の成長に合わせて柔軟に選ぶことができます。

私は、「プライベートオフィス」のプランで小さな個室を契約しました。

\詳しく見てみる/

その他のレンタルオフィス

リージャスの他にも全国展開しているレンタルオフィスはいろいろあります。次のようなサービスは士業事務所にもおすすめです。

  • ビスコンフォート
    全国展開で豊富なプランがあり、設備も充実
  • サーブコープ
    プロの受付対応、転送サービス、メッセージ通知が利用可能
  • WeWork
    個室利用や受付サービスが充実していて士業も利用可能
  • SPACES
    都市中心部に多くの拠点があり、クライアント対応にも適した立地
  • CROSSCOOP
    法人向けレンタルオフィス。法人登記も可能

レンタルオフィスの比較表

それぞれのレンタルオフィスには独自の強みがありますので、立地や費用、サービスを考慮して選んでください。

オフィス名特徴初期
費用
契約
期間
受付住所
利用
リージャス(Regus)世界120ヵ国に展開する大手レンタルオフィス。敷金・礼金不要1日から可能有人スタッフ
BIZcomfort全国100拠点以上を展開し、豊富なプランを提供。入会金+月額利用料+退去時清掃費原則1年契約郵便・宅配転送サービス
サーブコープ全国30拠点でレンタルオフィス、バーチャルオフィスを展開保証金+月額利用料継続義務なし常駐スタッフ
WeWorkグローバルに展開するおしゃれなシェアオフィス。要問い合わせ1年/1ヵ月郵便・宅配受け取りあり
SPACESスタートアップやフリーランス向けのオフィス。要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
CROSSCOOP法人向けのサービスで、登記やバーチャルオフィスにも対応。保証金1ヵ月2ヵ月~有人スタッフ

サービス内容は変更されることがありますので、最新情報は各レンタルオフィス公式サイトをご確認ください。

まとめ|レンタルオフィスで信頼と低コストを実現

初めてのオフィス選びは、しっかりとした準備と計画が求められる一大プロジェクトといえます。

これからのビジネスの印象や業務効率に直結します。リージャスのような信頼性の高いレンタルオフィスを活用すれば、「信頼される場所」と「低コスト運営」の両立ができます。

柔軟に契約できることも大きな魅力です。

事務所運営に最適なオフィス選びの参考になれば幸いです。

参照:Regus(リージャス)公式サイト、各レンタルオフィス公式サイト

社労士の独立については、こちらの記事でご紹介します。

社会保険労務士が独立するには?開業までのステップと準備リスト
この記事では、社会保険労務士が独立して事務所を開業するステップと必要な準備についてご紹介します。