当サイトは広告を含みます

社会保険労務士がWebで顧客を増やす方法とは?HP・SEO・SNS

社労士のWeb活用 社労士ナビ

社労士は、紹介や口コミで顧客を獲得してきましたが、時代は変わり、Webを活用した受注が主流となっています。

士業やコンサルタントの競争も厳しく、地域だけでなく、全国規模で差別化が求められるようになりました。

ここでは、社労士がWebを使って、成果を上げるための方法についてご紹介します。

社会保険労務士のWeb活用とは

多くの士業がWebを活用するようになり、自ら発信する社労士が成果を上げるようになりました。

Webで集客設計する

社労士など専門家を探すのに、Webを見るのは、必要な情報を得ようとするからでしょう。

Webは広告・宣伝だけでなく、営業活動の基盤として、安定した顧客獲得の仕組み作りにつながります。

関係性の構築
  • 専門性を発信して信頼を得る
  • 見込み顧客との接点を増やす
  • 事務所の認知を継続的に高める

社会保険労務士がWebで顧客を増やす基本

社労士がWebで顧客を獲得するには、「Webサイト(ホームページ)」「SEO対策」「SNS発信」が重要になります。

この3つを強化して、見込み顧客が事務所を「見つけて、選ぶ」流れを作ります。

顧客獲得の3本柱

Webの活用は、社労士としての信頼を伝えるための営業活動といえます。

中心となるのが、3つの方法です。

Webサイト(ホームページ)

信頼を得るための「事務所の看板」となります。

  • いつでも閲覧できる
  • 最新情報を発信できる
  • 問い合わせ窓口になる
  • 信頼を証明するツールになる

SEO対策・広告

検索上位に掲載されることで、相談や問い合わせを獲得しやすくなります。

検索エンジンからの流入を増やすには、広告を表示して、クリック率を高めることもできます。

  • コンテンツの質と量を改善する
  • 適切なキーワードを選定する
  • 集客ページを強化する
  • リスティング広告、ディスプレイ広告

SNS発信

ホームページに訪問してもらうには、集客導線を構築することが重要です。

継続することで、見込み顧客の獲得・醸成を行います。

  • X(旧twitter)
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

社会保険労務士のWebサイト

顧客獲得にWebを活用するのであれば、やはりホームページは基本となります。

社労士としての実績やサービスの詳細を紹介することができます。

「どんな社労士なのか」「どんなサポートができるのか」を伝え、信頼を得ることに役立ちます。

サイトに掲載するページ

ホームページには、掲載したいページを作ることができます。

社労士サイトでは、以下のようなページがあるとよいでしょう。

  1. プロフィール・事務所概要
    →経歴や得意分野を具体的に掲載して信頼につなげる
  2. 業務内容・サービス紹介
    →訪問者の課題を解決できる方法をわかりやすく伝える
  3. 実績・お客様の声
    →この事務所に頼んで大丈夫という安心感
  4. お問い合わせフォーム
    →電話やフォームなど複数の手段を設置する
  5. お知らせ(ニュース・ブログ)
    →継続的な発信やSEO対策として有効
ポイント
  • 顔や事務所の写真で安心感UP
  • 解決できる問題を具体的にする
  • 効果・メリットとわかりやすく伝える

社会保険労務士のSEO対策・広告

SEO対策と広告は、Webサイトに顧客を呼び込むための重要な施策です。

社労士は地域性を打ち出すことも有効です。

SEOの例

地域+サービス

  • 「○○市+社労士+就業規則」
  • 「○○県+社労士+助成金」

など、地域と業務内容のキーワードで検索上位に表示されることを目指します。

実際に、どのようなキーワードで検索されているかは、Googleのキーワードプランナーなどで調べることができます。

キーワード

ブログでは、検索されやすいテーマの記事を発信して、蓄積していきます。

自然に見込み顧客が訪問する流れを作ることが目標です。

キーワードにもよりますが、ある程度、時間はかかると思っておいた方がよいでしょう。

Googleビジネスプロフィール

無料で登録できるGoogleのビジネスプロフィールを作成することで、検索やマップでの露出が増えます。

広告の例

リスティング広告

検索エンジンにおいてキーワードに連動して検索結果に表示されるテキスト型の広告です。

代表的なリスティング広告は、GoogleとYahooが提供するサービスです。

  • クリック課金制
  • 低コスト/入札制
  • 効果の検証可能

ディスプレイ広告

Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像や動画などの広告です。

受注より認知度を高めたい場合に有効といえます。

  • 人気のあるサイトでは多くの流入が期待できる
  • 閲覧者を絞り込める
  • 出稿には時間がかかる

社会保険労務士のSNS発信

SNSを活用することで、顧客、見込み顧客、潜在顧客と継続的につながることができます。

目的別に使う

SNSにはそれぞれ特徴があります。目的に合ったメディアを選んで、自社コンテンツを展開します。

SNSの種類は多くありますが、社労士業務やコンテンツの発信では、以下のメディアが代表的といえるでしょう。

XInstagramFacebookYouTube
特徴・短文投稿が中心
・リアルタイム性が高い
・写真や動画の共有
・ブランドのマーケティング利用
・つながり重視
・ビジネス利用も多い
・動画共有
・広告収益
コミュニケーション深まりづらいそれなり深まるそれなり
目的拡散させるビジュアル重視関係性を深める動画で伝える

Webサイトへの導線を作る

SNSでホームページの集客用ページやブログを自然に案内して、SNS→HP→問い合わせの流れを作ります。

  1. 露出を増やす
  2. 読者を増やす
  3. 関係性を作る
  4. 信頼・評判を得る
  5. 集客導線を構築する

社会保険労務士がWeb集客を始める注意点

Webを活用した集客は、社労士に限らず、主流となっていますが、簡単ではありません。

営業活動として、時間と費用をかける価値はありますが、プロに依頼するのも選択肢のひとつです。

よくある失敗例

最初から成果を出すのは難しいかもしれません。

社労士業務と両立して、継続するには、現実的な運用をすることが重要です。

  • いろいろ手を広げて挫折
    →まずは、Webサイトを整備して、SEO、SNS発信に取り組む
  • 無料サービスだけを使う
    →社労士としての信頼性を高めるには、有料サービスが有利
  • 外注に任せきり
    →事務所の方向性やターゲットは自分で決める

Webの活用チェック

Webを活用して、顧客を獲得するためのチェックをしてみましょう。

項目チェック
集客のためにWebを活用していますか?
これまで複数の集客方法を試していますか?
事務所の強みを整理できていますか?
Webで発信する専門領域は決まっていますか?
信頼されるためのプロフィールを準備していますか?
中心となるWebサイトを整備していますか?
Webサイトを案内するためにSNSを活用していますか?
見込み顧客を得るためにブログを活用していますか?
広告からアクセスを集める方法を知っていますか?

まとめ|Webを活用して社労士の安定集客に!

Webを活用すれば、すぐに集客できるわけではありません。さらには、集客できれば、自動的に受注できるわけでもありません。

私は社労士サイトをいくつか作り、集客は順調だったのですが、受注は簡単ではありませんでした。

それぞれ得意不得意があると思いますが、Webの活用が欠かせなくなっていることは間違いありませんので、適切な方法で、継続していくことが重要です。

社労士として信頼され、受注を獲得することを目指して設計していきましょう。