キャリアコンサルタントは、個人の職業選択やキャリア形成を支援する専門家の国家資格です。労働市場の変化や雇用環境の多様化に伴い、キャリアコンサルティングの重要性が高まっています。
キャリアコンサルタントになるには、国家試験に合格する必要がありますが、キャリアコンサルタント試験を受けるには、一定の要件を満たす必要があります。
ここでは、キャリアコンサルタント試験の受験資格の要件を満たすことができる認定養成講習についてご紹介します。
キャリアコンサルタントになるには
キャリアコンサルタントになるには、キャリアコンサルタント試験(国家試験)に合格する必要があります。
試験に合格して、キャリアコンサルタント名簿への登録を受けると「キャリアコンサルタント」を名乗って業務をすることができるようになります。
キャリアコンサルタントになる流れ
認定講習の修了や実務経験など受験資格の要件を満たして、キャリアコンサルタント試験を受験します。キャリアコンサルタントの登録は5年ごとに更新が必要です。
①受験資格を満たす
- 認定講習の受講・修了
- 一定の実務経験等
②キャリアコンサルタント試験に合格する
- 学科試験
- 実技試験
③登録手続きをする
学科試験と実技試験の両方に合格して、キャリアコンサルタント名簿への登録を受ける。
④更新(5年ごと)する
- 知識講習
- 技能講習
キャリアコンサルタント試験の受験資格
キャリアコンサルタント試験を受けるには、次のように講座の修了や実務経験などの要件があります。
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程の修了者
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験者
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験の合格者
- 上記の項目と同等以上の能力を有する者
養成講習の修了
キャリアコンサルタントの受験資格として、養成講習(厚生労働大臣認定)を修了することが最も一般的な要件を満たす方法です。
キャリアコンサルタント試験合格者の多くは認定講習修了者が占めています。
講習の受講期間は通常6ヵ月程度で、一定時間の実習が含まれます。キャリアコンサルタント養成講座は、全国の教育機関や専門機関で実施されています。
おすすめのキャリアコンサルタント養成講座
養成講習は、認定を受けた実施機関が行っています。講習時間は150時間以上で、基本料金は20万~40万円と実施機関によって幅があります。
開催地や実施方法など自分に合った養成講座を選んで受講することになります。
日本マンパワー
日本マンパワーは日本で最初にキャリアコンサルタント養成講座を開始した老舗スクールです。累計受講者数は4.8万人以上、合格率も高水準で、信頼と実績があります。
試験対策講座やオンライン自習室など、受講後のフォローも充実しています。
養成講座の特徴
- 全国の主要都市で開講
- 通信教育+スクーリング
- スクーリングは「通学」と「オンライン」を選べる
- 振替受講も可能
- 受講料396,000円(税込)
おすすめポイント
- 国家資格に加えて、民間資格のCDA資格の取得が可能
- 受講開始前から資格取得後まで充実のサポート体制
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは総合キャリアスクールで、行政機関や自治体、大学などにキャリアコンサルタントを派遣するなど、幅広い実績があります。
通学とオンラインを組み合わせた学習が可能で、最短3ヵ月で受験資格取得を目指せます。
養成講座の特徴
- 「完全オンライン」と「通学」の学び方が選べる
- 最短3ヵ月で修了
- 無料の振替制度
- スタッフと講師が学習をフォロー
- 受講料355,300円(税込)
おすすめポイント
- 充実の試験対策サポート
- ヒューマングループでキャリアコンサルタントの求職者支援
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
LEC東京リーガルマインド
LECは総合資格スクールで、法律系の資格に強く難易度の高い試験合格者を多数輩出しています。
キャリアコンサルタント養成講習は、通学講座に加え、オンライン(Zoom)クラスも開講していて、学習スタイルに柔軟性があります。
養成講座の特徴
- 通学講座+通信講座/オンライン(Zoom)+通信講座
- 講習と演習のハイブリット
- 多彩な講師陣
- フレキシブルな振替制度
- 受講料302,500円(税込)
おすすめポイント
- 実社会で活躍できるキャリアコンサルタントを養成
- 試験対策講座のセット割引あり
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
資格の大原
資格の大原は総合資格スクールで、最新データを基にしたオリジナル教材と実績豊富な講師陣が強みです。
教室通学とオンラインから学習スタイルを選べます。講習修了後には無料で試験対策セミナーも受講できます。
養成講習の特徴
- Web通信(知識編)+ 教室通学(演習編)とオンラインで完結を選べる
- JCDAと協議会両方の試験団体に対応したカリキュラム
- 欠席フォロー
- 質問対応
- 受講料294,000円(税込)※入会金が別途必要
おすすめポイント
- 養成講習修了後に試験対策を無料で受講できる
- 現役のキャリアコンサルタントが学習をサポート
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
リカレントキャリアデザインスクール
リカレントはキャリアカウンセリングスクールで、全国に校舎を展開しています。通学とオンラインの両方で受講可能で、ライブ通信講座も提供しています。
資格を仕事に活かすために「相談」→「教育」→「訓練」→「就職」のワンストップ教育ソリューションサービスを提供しています。
養成講座の特徴
- 校舎への通学とオンラインを選べる
- クラスは少人数制
- クラス振替受講制度
- 講師は全員現役のキャリアコンサルタント
- 受講料437,800円(税込)※教材費と入会金が別途必要
おすすめポイント
- 全課程を通学で学習できる唯一のスクール
- 教育から就職までサポート
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
キャリアカウンセリング協会
キャリアカウンセリング協会は、養成講習、試験、資格認定、継続学習、指導者養成までを行うキャリアコンサルタント養成の専業機関です。
GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラムがキャリアコンサルタント養成講習に認定されています。
養成講習の特徴
- 通学またはオンラインコースを選べる
- 3ヵ月コース、5ヵ月コースのカリキュラム
- 体験型の理論学習
- 経験豊富な講師陣
- 受講料396,000円(税込)
おすすめポイント
- 国家資格と同時にグローバル資格の取得
- 試験対策講座も充実
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
日本産業カウンセラー協会
日本産業カウンセラー協会は産業カウンセラーの育成をはじめとして、働く人と組織を支える活動を行っています。
国家資格キャリアコンサルタントの養成講習も開催しています。
養成講習の特徴
- 全国の教室で開催(オンラインコースもあり)
- 4ヵ月のカリキュラム
- 振替受講も可能(会場に空きがあれば)
- 問題解決へ導くための傾聴力を身に付ける
- メンタルヘルス対応にも強い
おすすめポイント
- 実習は受講者6人に講師が1人付く充実の指導
- 試験対策講座や全国統一模試など修了後のサポートが充実
- 専門実践教育訓練給付制度の指定講座
養成講習のカリキュラム
養成講習では、キャリア理論やカウンセリング技法、労働市場の知識などを体系的に学びます。キャリアコンサルタント試験合格者の多くは認定講習修了者が占めています。
キャリアコンサルティングの社会的意義
- 社会及び経済の動向並びにキャリア形成支援の必要性の理解
- キャリアコンサルティングの役割の理解
キャリアコンサルティングを行うために必要な知識
- キャリアに関する理論
- カウンセリングに関する理論
- 職業能力の開発(リカレント教育を含む。)の知識
- 企業におけるキャリア形成支援の知識
- 労働市場の知識
- 労働政策及び労働関係法令並びに社会保障制度の知識
- 学校教育制度及びキャリア教育の知識
- メンタルヘルスの知識
- 中高年齢期を展望するライフステージ及び発達課題の知識
- 人生の転機の知識
- 個人の多様な特性の知識
キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
- 基本的な技能
- 相談過程において必要な技能
キャリアコンサルタントの倫理と行動
- キャリア形成及びキャリアコンサルティングに関する教育並びに普及活動
- 環境への働きかけの認識及び実践
- ネットワークの認識及び実践
- 自己研鑽及びキャリアコンサルティングに関する指導を受ける必要性の認識
- キャリアコンサルタントとしての倫理と姿勢
その他
- その他キャリアコンサルティングに関する科目
養成講習の比較
講習実施機関 | 通学 講習時間 | 通信 講習時間 | 受講料 (税込) |
---|---|---|---|
日本マンパワー![]() | 96時間 | 90時間 | 396,000円 |
ヒューマンアカデミー | 80時間 | 78.5時間 | 355,500円 |
LEC東京リーガルマインド | 90時間 | 65時間 | 302,500円 |
資格の大原![]() | 88時間 | 72時間 | 294,000円 |
リカレント | 150時間 | 0時間 | 437,800円 |
キャリアカウンセリング協会 | 96時間 | 54時間 | 396,000円 |
日本産業カウンセラー協会 | 84時間 | 69時間 | 330,000円 |
養成講習の情報は変更になる場合がありますので、最新情報は各実施機関の公式サイトでご確認ください。
まとめ
キャリアコンサルタント養成講習で学ぶカリキュラムは決まっていますが、それぞれの講習実施機関によって学び方や学ぶ内容には特徴があります。キャリアコンサルタントの資格をどのように活かしたいかで選ぶ養成講座も変わってくるでしょう。
受講スタイルや受講料もそれぞれ違いますので、自分に合った養成講座選びの参考になれば幸いです。
キャリアコンサルタントの資格については、こちらの記事でご紹介します。

人事部門のキャリアコンサルタントについては、こちらの記事でご紹介します。

参照:厚生労働省「キャリアコンサルタントになりたい人へ」、各認定講習実施機関公式サイト