総務は企業活動を支える部門として、幅広い業務に携わります。資格がないとできない業務ではありませんが、総務担当者として転職やキャリアアップを考えるとき、資格があると適性やスキルをアピールしやすくなります。
ここでは、総務部門で役立つ資格について選び方と活用法、アピールのコツをご紹介します。
総務で役立つ資格
総務担当者のキャリアアップには、日常業務に直結する実務系資格や関連する専門性の高さを証明できる専門系資格が役立ちます。
総務担当者に求められるスキル
総務は企業全体を支える部門であり、総務担当者には多岐にわたる業務を効率的にこなすスキルが求められます。
総務系の主な職務
- 固定資産管理
- リース・レンタル取引
- 福利厚生
- 株主総会対応
- ISO推進
- ファシリティマネジメント
- 警備・保安対策
- リスク管理 など
求められる能力
- コミュニケーション能力:他部署や外部業者との調整
- 事務処理能力:文書作成やデータ管理の正確性
- 法令知識:労働基準法や安全衛生法など企業運営に関連する法律の知識
- ITスキル:Excelやクラウドサービスの活用
- 問題解決能力:社内の課題を迅速に解決する力
ビジネス実務法務検定試験
ビジネス実務法務検定試験は東京商工会議所が実施する公的試験です。あらゆる企業活動に共通する法律実務の知識を身につけることができます。企業法務やリスク管理に携わる総務業務に最適です。
受験資格
誰でも受験できる
試験日
- 1級:12月(統一試験)
- 2・3級:6~7月、10~11月
試験地
- 1級:各地のテストセンター
- 2・3級
・IBT方式:自宅や会社など受験者のパソコンで受験する方式
・CBT方式:各地のテストセンターの会場に設置されたパソコンで受験する方式
試験内容
【1級】論述問題
- 共通問題:民法・商法を中心に全業種に共通して発生する法律実務問題
- 選択問題:特定の業種に関連する一定の法律、事例による事務つ対応能力
・取引上のトラブルを処理
・取引関係に立たない第三者とのトラブルを処理
・法務関係の上司や弁護士などの専門家に法的トラブルの顛末・処理方法を報告
・予防法務的観点からトラブルになりそうな問題に対応
【2級】多肢選択式
- 企業取引の法務
- 債権の管理と改修
- 企業財産の管理・活用と法務
- 企業活動に関する法規制
- 株式会社の組織と運営
- 企業と従業員の関係
- 紛争の解決方法
- 国際法務(渉外法務)
【3級】多肢選択式
- ビジネス実務法務の法体系
- 企業取引の法務
- 債権の管理と回収
- 企業財産の管理と法律
- 企業活動に関する法規制
- 企業と会社のしくみ
- 企業と従業員の関係
- ビジネスに関連する家族法
合格基準
- 1級:200点満点で、各問題ごとに得点が50%以上かつ合計点が140点以上
- 2・3級:100点満点で、70点以上
合格率
- 1級:10%程度
- 2級:35%程度
- 3級:50%程度
問い合わせ
東京商工会議所 検定センター
資格の活用法
ビジネスにおける業務上のリスク管理、コンプライアンスのための法律知識は、法務部門だけでなく、すべてのビジネスパーソンにとって必要な能力です。企業活動の主要分野をカバーしているので、業種・職種を問わず管理部門で活かすことができます。
ビジネス実務法務検定の公式テキスト
マイナンバー実務検定
マイナンバー実務検定は、マイナンバー制度をよく理解して、特定個人情報を保護し、適正な取り扱いをするための検定試験です。
受験資格
誰でも受験できる
試験日
6月、9月、12月、翌年3月
試験地
- 公開会場試験:全国主要都市の試験会場
- オンライン試験:Webカメラとパソコンでどこからでも受験可
- CBT試験:全国の提携校でパソコン受験
試験内容
【1・2級】
- 番号法の背景・概要
- 総則
- 個人番号
- 個人番号カード
- 特定個人情報の提供の制限等
- 情報提供ネットワークシステム
- 特定個人情報保護評価等
- 個人情報保護法の特例等
- 特定個人情報の取り扱いに関する監督等 など
【3級】
- 番号法成立の経緯・背景
- 番号法の概要
- 個人と番号法
- 民間企業と番号法
- 地方公共団体・行政機関・独立行政法人等と番号法
- 番号法のこれから
- 罰則 など
合格点
70%以上
問い合わせ
一般財団法人 全日本情報学習振興協会
資格の活用法
マイナンバー関連の業務が増えるなか、正しく対応するための知識とスキルがあることを証明できます。3級の一般社会人レベルから1級の実務者レベルまでどの級からでも受験できます。
マイナンバー検定のテキスト
社会保険労務士
社会保険労務士は、労務管理や労働・社会保険の専門家としての国家資格です。
業務内容が企業と従業員に直結するものなので、総務担当のキャリアアップに役立ちます。
受験資格
- 大学、短期大学卒業
- 大学における修得単位数
- 専門学校卒業
- 高等専門学校(5年制)卒業
- 定められた国家試験合格者や条件を満たす有資格者 など
試験日
年1回(8月)
試験地
北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄
試験内容
- 労働基準法及び労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
合格率
6~7%程度
問い合わせ
全国社会保険労務士会連合会 試験センター
資格の活用法
一般企業では、保険手続きや給与計算、労務管理など、管理部門の業務を担当する場合に有利になります。キャリアチェンジや実績が少ない人の転職にも有効です。
社労士のおすすめテキストについてはこちらの記事でご紹介します。

衛生管理者
衛生管理者は、事業場の作業環境の管理、労働者の健康管理、労働衛生教育の実施、健康保持増進措置などを行う国家資格です。
オフィスや工場など働く人の安全と健康を守る衛生管理者は、あらゆる業種で必要とされる資格ですので、総務担当の転職やキャリアアップで役立ちます。
受験資格
- 大学(短期大学を含む)または高等専門学校を卒業し、その後1年以上の労働衛生の実務経験者
- 高等学校または中等教育学校を卒業し、その後3年以上の労働衛生の実務経験者
- 10年以上の労働衛生の実務経験者
- その他の受験資格は安全衛生技術試験協会サイトを参照
試験日
毎月(各地区安全衛生技術センターにより異なる)
試験地
全国の各地区安全衛生技術センター
試験内容
- 第一種
有害業務に係るものを含む関係法令と労働衛生、労働整理など(3時間) - 第二種
有害業務に係らない関係法令、労働衛生、労働整理など(3時間)
合格率
- 第一種:40%程度
- 第二種:50%程度
問い合わせ
公益財団法人 安全衛生技術試験協会
資格の活用法
総務のなかでも安全衛生を担当する場合には必須となります。過労死や職場のメンタルヘルスが社会問題となり、業種を問わず役割が大きくなっています。
衛生管理者のテキスト&問題集
衛生管理者の資格については、こちらの記事で詳しくご紹介します。

資格の選び方
資格を取得して転職活動やキャリアアップを有利に進めるには、資格の選び方が重要です。自分に合った資格を選びましょう。
キャリアプラン
- 短期目標:即戦力としてアピールする資格を選ぶ
- 長期目標:将来的なキャリアアップに役立つ資格を選ぶ
求人企業や業界のニーズ
中小企業の総務であれば、幅広く業務を担当することになりますし、企業規模が大きくなれば特定の業務を担当することになるでしょう。企業や業界で求められるスキルを理解し、それにマッチする資格を選ぶと効果的です。
資格の取得期間
資格を取得するには時間と費用がかかります。転職の希望時期や資格の難易度を考慮して、学習計画を立てる必要があります。
資格のアピール方法
資格を取得することで、転職活動では強みが増えます。資格を活かすには選考過程で上手にアピールすることが大切です。
- 専門性のアピール:専門知識やスキルを証明できる
- 自己成長の証明:資格取得のために努力した姿勢が評価される
- キャリアアップの可能性:より幅広い業務や責任あるポジションを目指すことができる
履歴書・職務経歴書
転職の採用選考では応募書類の出来が合否を分けるといっても過言ではありません。資格として記載するのはもちろんですが、資格を取得した理由や活用した事例なども説明できると効果的です。
面接
面接では応募書類の情報をもとに確認や補足の情報交換をして、相互の理解を深めることになります。資格を取得したことで得られた知識やスキルを具体的にどのように活用して貢献できるかを伝えましょう。
まとめ
総務担当者の転職活動では、実務で使える資格や長期的にキャリアを支える資格を選び、適性やスキルがあることをアピールしましょう。
また取得した資格をどのように活用できるかを企業のニーズに合わせて、いかに上手に伝えられるかがポイントになります。総務担当者としてステップアップの参考になれば幸いです。
★総務担当の業務内容とスキルを理解する
★人事総務検定が活用できるか確認する
★総務のキャリアに有利な資格を見極める
★教育訓練給付制度(資格支援)を知る
★キャリアアップ転職(管理系)の戦略を立てる
★秘密保持・競業避止義務に注意する
参考:厚生労働省、ハローワークインターネットサービス、各試験実施機関
試験情報は変更される可能性があるため、最新情報は各実施機関の公式サイトをご確認ください。