人事担当者のなかには、社労士資格を取得して、「専門性を活かしたい」「キャリアアップを目指したい」と転職を考える人は少なくありません。
社労士は、独立開業するだけでなく、労働・社会保険の専門家として企業の人事労務や社労士法人などに勤務しています。
専門性の高い転職を実現するには、エージェントサービスの利用が一般的になっています。
転職エージェントはたくさんありますが、業界大手の【リクルートエージェント】は、人事系・社労士の転職においても有力な選択肢です。
私は人事部でキャリア採用も担当していましたが、やはりリクルートエージェントの営業力は際立っていました。
ここでは、人事系・社労士の転職でリクルートエージェントを利用するメリットや活用法についてご紹介します。
人事系・社会保険労務士の転職市場
企業では、人事労務の専門性を重視するようになっています。社会に変化に伴い人事に求める役割にも変化が見られます。
人事系・社労士のニーズ
まず、人事系・社労士を取り巻く転職市場の状況を整理してみましょう。
人事労務の専門家
働き方が多様化したことで、労務管理はどんどん複雑になっています。企業では対応が追い付いていない課題が年々増えています。
また、人材不足の業界では、社員の定着率を上げる人事制度の導入が進められています。
これらの課題に対応するために人事労務の専門家に需要があります。
資格者や実務経験者
急成長ベンチャーやスタートアップでは、専門性の高い労務担当が不足していますので、社労士の資格者や実務経験者を歓迎する傾向があります。
社内で労務体制を強化したいという需要が背景にあります。
未経験者のキャリアチェンジ
営業や事務から人事へのキャリアチェンジを希望する人も増えています。
ポテンシャル採用を行っている企業もありますので、強みや適性を上手にアピールできればチャンスがあります
人事系・社会保険労務士がリクルートを利用するメリット
リクルートエージェントは、転職支援実績・非公開求人数ともに国内最大級の総合型転職エージェントです。
人事系・社労士の転職においても、次のようなメリットが考えられます。
非公開求人の数が圧倒的
リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数を誇ります。
それだけキャリアの可能性が広く、自分だけでは見つけられない求人に出会えるチャンスがあるということです。
一般には出回っていない好条件のポジションの求人に出会える可能性も高いです。
- 非公開の管理職候補の求人がある
- 年収600万円以上の求人も多い
- キャリアアップ転職に強い
求人の取り扱いが豊富
非公開求人を含め、常時数万件の求人を保有していますので、人事系の案件も多数あります。
上場企業の人事部門やコンサルティング会社を目指す人には、特におすすめです。
リクルートエージェントと企業の人事部門とのネットワークがあり、他のエージェントでは紹介されない案件もあります。
- 事業会社からコンサルティング業界まで幅広い選択肢がある
- 求人企業の職場や社員の情報に詳しい
- 経験者・未経験者に応じた求人紹介ができる
キャリアアドバイザーがサポート
履歴書・職務経歴書の添削から、面接対策、条件交渉まで一貫した支援を行っています。
人事系・社労士のような職種では、「何をどう伝えるか」が大きな差になります。
「自分の経験がどのような企業で評価されるのか」「どの分野に強みを持つべきか」といった相談に対し、キャリアアドバイザーの的確なアドバイスが役立ちます。
- 職種ごとの転職支援実績・ノウハウがある
- 業界の動向を把握したサポートを受けられる
- 専門のキャリアアドバイザーが在籍している
企業への交渉力が高い
1つの求人に複数のエージェントから提案を受けることがありますが、タイミングや人選などエージェントの力量によって、面接に進めるかどうかが決まります。
できるだけ早く、求人にマッチする人を紹介できれば、人事との信頼関係が深まり、ネットワークが強くなります。
エージェントは、求人のマッチングだけでなく、希望に合う働き方や待遇の実現をサポートする存在です。
- 強みをアピールして企業へ推薦してもらえる
- 内定率が高い
- 条件交渉を代行してもらえる
人事系・社会保険労務士のリクルートエージェント活用法
次のような場面では、リクルートエージェントを上手に活用すると効果的です。
- 労務・人事の実務経験を活かして転職したいとき
- 年収を上げたい、上のポジションを目指したいとき
- 業種・職種を横断してキャリアを検討したいとき
- 大企業からスタートアップ、外資系など幅広く検討したいとき
- 全国の広い地域で転職を検討したいとき
これらのニーズは、自分だけで探そうとしても限界があります。プロの視点から求人を提案してもらうことで、選択肢が広がります。
経験者が転職する場合
経験者の転職は、次のようなチャンスがあります。エージェントに相談することで、希望を実現しやすいといえます。
- 企業の人事総務→人事企画や制度設計
人事戦略に関わりたいというキャリアを検討できます。 - 社労士法人→企業の人事労務
社労士資格を活かした一般企業でのキャリアを検討できます。 - 年収・ポジションアップ
転職によって待遇アップが期待できます。
未経験者が転職する場合
リクルートエージェントでは、未経験OKの求人や教育制度がある求人の紹介が期待できます。
登録後のキャリア面談で、どのような求人がマッチするかを明確にしていきます。
- 社労士試験合格者、または受験中で学習歴がある
- 前職で労務・総務に近い業務経験がある
- ITリテラシーやビジネスコミュニケーションに強い
- 勉強熱心で、今後実務経験を積む意欲が高い
未経験から転職を成功させるための準備
例えば、社労士試験合格者であれば、次のような準備が効果的です。
- 資格取得の動機を明確にする
志望動機は具体的に、熱意を持って語れるようにしておきましょう。 - 前職経験をどう活かせるかを具体的にする
営業職なら「顧客折衝力」、事務職なら「正確な処理スキル」、接客業なら「コミュニケーション力」なろ社労士業務に結びつく要素を整理しておきましょう。 - 勉強・情報収集を欠かさない
「最新の法改正を把握している」といった継続的に学ぶ姿勢は、好印象です。
想定年収
リクルートエージェントでは、扱う求人の想定年収データがまとめられています。
人事の想定年収
職種 | 想定年収 |
---|---|
人事制度構築 | 616万円 |
労務・給与社保 | 520万円 |
採用 | 550万円 |
教育・研修 | 580万円 |
人事コンサルタントの業界別想定年収
業界 | 想定年収 |
---|---|
IT・通信業界 | 687万円 |
Web・インターネット業界 | 700万円 |
人材業界 | 620万円 |
コンサルティング業界 | 650万円 |
インフラ・官公庁・その他 | 504万円 |
(リクルートエージェント公式サイト「想定年収データ」より)
リクルートエージェントを利用する流れ
リクルートエージェントは、積極的に転職を進めたい人に向いています。
具体的に転職を考え始めたら、登録して情報収集を始めてみましょう。
ステップ①
✓無料登録をする
公式サイトから1分程度で登録できます。社労士資格や職歴を入力すれば、専任アドバイザーが担当になります。
ステップ②
✓キャリア面談をする
オンラインまたは対面で面談(ヒアリング)を行います。これまでの経験や希望条件を伝え、転職の方向性をすり合わせます。
ステップ③
✓求人の紹介を受ける
キャリアの方向性と合った求人が出たタイミングで紹介されます。
自分だけでは見つけられない求人に出会えるチャンスが増えます。
ステップ④
✓書類応募・面接に進む
応募書類の作成サポートや添削、模擬面接など、選考に向けた対策も充実しています。
ステップ⑤
✓内定・入社が決まる
条件交渉や入社日の調整を代行してもらえますので、スムーズに転職できます。
- 希望の条件は明確に伝える
優先度の高い条件は最初に共有しましょう。希望が曖昧だと、ミスマッチな求人を紹介される可能性もあります。 - エージェントに頼りすぎない
自分でも業界研究や企業情報を収集することが重要です。主体的に動くことで納得のいく転職ができます。
社労士が実現できる転職の可能性(例)
社労士がリクルートエージェントを利用して転職する場合、次のようなキャリアを実現できる可能性があります。
未経験|一般事務 → 企業の人事部
- 経験:社労士試験合格後、未経験からの応募
- 転職理由:専門知識を活かして仕事をしたい
- 転職後:社会保険の手続き業務からスタートして、労務担当へ
経験者|社労士法人→人事コンサル
- 経験:労務管理・コンサルティング
- 転職理由:業務の専門性を深めたい
- 転職後:年収アップ、働きやすい環境を実現
経験者|日本企業の人事部→外資系のHR
- 経験:採用戦略やタレントマネジメント
- 転職理由:人事としてのキャリアを磨きたい
- 転職後:専門分野に特化し、マネージャーとして活躍
まとめ|人事系・社労士の転職はプロの支援を上手に活用!
人事系・社労士の転職は、実務経験者も未経験者も、それぞれに合ったチャンスがあります。
人事系・社労士としてキャリアを積んでいくには、自分の強みを正確に把握して、ベストなタイミングで環境を変える判断も必要です。
そのためには、求人情報だけでなく、転職市場の動向や企業ニーズにも精通したプロのサポートが欠かせません。
チャンスを最大限に活かすには、実績あるエージェントサービスを利用するのが有効です。
転職成功実績トップの【リクルートエージェント】を上手に活用すれば、効率的で戦略的な転職活動ができるでしょう。