当サイトは広告を含みます

WordPress入門書おすすめを厳選:ビジネスサイト向け

使い方のイメージ ブックナビ

WordPressは、個人ブログから企業サイトまで幅広く活用されているCMS(コンテンツ管理システム)です。

小規模事業にとっては、低コストでプロフェッショナルなWebサイトを構築できる点が魅力です。私も社労士事務所のWebサイトをWordPressを使って作成しました。

WordPressの使い方はネット上にもいろいろありますが、初めてWordPressを操作する人にとっては、体系的に学べる入門書がほしいと感じるのではないでしょうか。

そこで、知識ゼロからでも士業やビジネスサイトをWordPressでスムーズに作成・運用できるように、おすすめの入門書をご紹介します。

士業・ビジネスサイトの目的とは?

ネット上には、さまざまなWebサイトが存在しますが、大きくは「ブログサイト」と「事業サイト」の2種類に分けられます。

どちらもWordPressなどのCMSを使って構築できますが、それぞれの目的や活用方法が異なりますので、Webサイトの構成も変わってきます。

初心者向けのWordPress入門書は、たくさん市販されているのですが、ブログサイト用のものを多く目にします。

その場合、良さそうだと入手しても、事業サイトを作りたい人にとっては必要な情報が載っていない可能性があります。

では、士業やビジネスサイトを構築するには、どのような情報があればよいのでしょうか?

ブログサイトとは?

まず、ブログサイトですが、ブログサイトは、個人や企業が情報を発信するためのWebサイトです。

主な特徴

  • 記事が時系列で並ぶ
  • コンテンツの更新が頻繁に行われる
  • 個人の意見や経験、専門知識を共有することが目的
  • SEO(検索エンジン最適化)を意識した運営が多い

活用方法

ブログサイトは、主に情報提供やブランディング、広告収益の獲得を目的として活用されます。

  • 個人ブログ
    趣味やライフスタイル、旅行記などを発信し、読者との交流を図る
  • 専門ブログ
    特定の分野(IT、健康、金融など)に関する情報を提供し、専門性を高める
  • アフィリエイトブログ
    広告や商品レビューを通じて収益を得る
  • 企業ブログ
    会社の活動や業界ニュースを発信し、ブランドの認知度を向上させる

事業サイトとは?

事業サイト(ビジネスサイト)は、企業や個人事業主が自社のサービスや商品を紹介して、顧客にアピールするためのWebサイトです。

主な特徴

  • サービスや商品の情報が中心
  • 企業やブランドの信頼性を示す
  • 顧客の問い合わせや購入を促す設計
  • デザインがシンプルで直感的なナビゲーションが重要

活用方法

事業サイトは、企業のオンラインプレゼンスを強化し、顧客との接点を増やすために活用されます。

  • 企業サイト
    会社概要、製品・サービス情報、問い合わせフォームを掲載
  • ECサイト
    オンラインショップとして、直接商品を販売
  • ポートフォリオサイト
    フリーランスやクリエイターが自分の作品や実績を紹介
  • 予約・申し込みサイト
    店舗やサービスの予約を受け付けるプラットフォーム

士業サイトは?

ブログサイトと事業サイトは、目的や活用方法が異なりますが、どちらにも重要な役割があります。

ブログサイトは情報発信と収益化に向いていて、事業サイトは企業の信頼性向上やサービスの販売に役立ちます。

士業サイトには、どちらの要素も必要となりますが、開業時には事務所を知ってもらうための情報を掲載する役割が大きいといえます。

事業の目的に合わせて、最適なウェブサイトを構築しましょう。

項目ブログサイト事業サイト
目的情報発信、広告収益商品・サービスの紹介、販売
更新頻度高い必要に応じて更新
主なコンテンツ記事、コラム事業案内、サービス紹介
デザインシンプルでもOKプロフェッショナルなデザイン
SEO対策重要ページによって重要

士業・ビジネスサイトにおすすめの入門書

士業サイトで必要なコンテンツとしては、「トップページ」「事務所概要」「サービス案内」「お問い合わせフォーム」「ブログページ」などがあります。

これらのWebページを作成するために必要な情報を体系的に習得できる入門書をご紹介します。

『いちばんやさしいWordPress入門教室』

内容紹介

初心者向けにWordPressの基本をわかりやすく解説した入門書です。

専門用語をできるだけ使わず、豊富な図解やスクリーンショットを交えて解説しているため、パソコンが苦手な方でも安心して学べます。

WordPressのインストールから基本的な操作方法、記事の投稿、テーマのカスタマイズ、プラグインの導入まで、一連の流れを丁寧に説明している点が挙げられます。

また、実践的なワークショップ形式で進められるため、手を動かしながら学べる点もおすすめポイントです。これからブログや事業サイトを自分で運営したい人にとって、おすすめの入門書です。

おすすめポイント

  • 独自ドメインの取得から学べる
    Webサイトを初めて構築する人でも、初期設定から説明があり安心
  • 実践的な形式で一緒に作業できる
    企業やお店のWebサイトの目的に沿った内容を掲載
  • 事業サイトに必要なコンテンツ
    この一冊で事業サイトの基本となるページが作成可能
  • 豊富なカラー図解とイラスト
    実際の画面やWebページのイメージをしやすい

『いちばんやさしいWordPressの教本』

内容紹介

WordPressを初めて使う人向けに、基礎から実践までをわかりやすく解説した入門書です。

専門用語をできるだけ使わず、豊富な図解や具体的な操作手順を交えて説明しているので、初心者でもスムーズに理解できます。

個人ブログはもちろん、ビジネスサイトやポートフォリオサイトの作成にも対応しているので、幅広い用途で活用できます。

おすすめポイント

  • 初心者向けにやさしく解説
    専門用語をできるだけ使わず、丁寧に説明
  • 実際にサイトを作りながら学べる
    ワークショップ形式で実践的に学習可能
  • SEOやプラグインの活用も学べる
    Webサイト運営に役立つ知識を網羅
  • ブログやビジネスサイトなど幅広く対応
    多様な用途に活かせる内容

『WordPressの新しい標準レッスン』

内容紹介

基本操作からカスタマイズ、運用のポイントまで幅広く学べるテキストで、初心者から中級者まで使えます。

具体的なサイト作成の手順を掲載し、実際の運用をイメージしやすく、図解やスクリーンショットが充実。直感的に理解しやすい構成で、初心者でも迷わず進められます。

CSSやプラグインを活用したデザイン変更の手順も紹介されていて、カスタマイズ方法まで学べます。

おすすめポイント

  • ステップバイステップで学べる
    初心者が挫折しにくいよう、基礎から順番に学習できる構成
  • WordPressの最新トレンドを反映
    最新バージョンの機能を活用し、実用的なノウハウを習得可能
  • 初心者がつまずきやすいポイントをフォロー
    トラブルシューティングや運用のヒントも掲載
  • 実践的なスキルが身につく
    ブログや企業サイトの作成、運営に役立つ知識が詰まっている

『ビジネスサイトを作って学ぶ』

内容紹介

実際にビジネスサイトを構築しながらWordPressの基本から応用までを学べる実践的な入門書です。

個人ブログではなく、企業や店舗向けのウェブサイト制作を想定した内容で、サイトの設計からデザイン、運用までの流れを体系的に解説しています。

WordPressのインストールや初期設定といった基本的な部分から、テーマの選定やカスタマイズ、SEO対策、セキュリティ設定、さらには問い合わせフォームの設置やSNS連携まで、実務に役立つ知識が盛り込まれています。

ビジネス用途のサイトを自分で作りたい人や、WordPressを実務で活用したい人におすすめです。

おすすめポイント

  • ビジネス向けサイトに特化
    企業や店舗向けのサイト制作を前提にした実践的な内容
  • 段階的な学習が可能
    初心者でも無理なく進められるステップバイステップの解説
  • 実務で役立つ知識が満載
    SEO対策やセキュリティ、問い合わせフォームの設置などを詳しく解説
  • 実際にサイトを作りながら学べる
    手を動かしながら学習できるので、理解しやすく定着しやすい

『できるWordPress』

内容紹介

初心者がWordPressを使ってWebサイトやブログを簡単に作れるように構成された入門書です。

「できる」シリーズならではの丁寧な解説と豊富な図解が特徴で、パソコン操作が苦手な人でも安心して学べます。

基本操作から、SEO対策やサイトのカスタマイズ方法まで、実践的な知識を幅広く網羅しています。また、実際の画面を見ながら操作を学べるため、手順を追いやすく、つまずきにくいのが魅力です。

初心者がよく悩むポイントをQ&A形式で解説しているので、困ったときにすぐに解決策を見つけられるのもメリットです。

おすすめポイント

  • 初心者向けに丁寧な解説
    専門用語をできるだけ使わず、わかりやすく説明
  • 豊富な図解と画面キャプチャ
    視覚的に理解しやすい構成で、迷わず操作できる
  • Q&A形式で疑問を解決
    初心者がつまずきやすいポイントをフォロー
  • 紙面+Webサポートで学習しやすい
    補足情報や追加解説がオンラインで提供される

まとめ

WordPressの入門書はたくさんありますが、目的や操作経験などに応じて自分に合った入門書を選ぶことが大切です。

ただし、WordPressは頻繁にアップデートを繰り返していますので、入門書だけで操作方法がすべてわかるとは限りません。

その場合は、ネット上でも操作したい内容の手順について個別に情報を探す必要があります。

今回ご紹介した入門書は、小規模事業サイトに役立つ内容になっていますので、WordPress入門書選びの参考になれば幸いです。

参照:各書籍