当サイトは広告を含みます

早期退職のメリット・デメリットとは?後悔しないためのキャリアデザイン

早期退職のメリット・デメリット 転職ナビ

「早期退職」や「希望退職」という言葉をよく聞くようになりました。

以前は(といっても、もうかなり前になってしまいましたが)、新卒で入社した会社で定年まで働くことが一般的でした。

長い不景気など社会や働き方の変化によって、働く人の価値観も多様化したことで、早期退職を前向きな選択肢とする人が増えています。

早期退職や希望退職を選択するにはリスクも伴います。人事担当として対応経験がありますが、退職してハッピーな人とそうではない人もいるのです。

ここでは、早期退職のメリットとデメリットを整理して、リスクを避けるキャリアデザインの方法についてご紹介します。

早期退職とは?

早期退職を制度として導入する企業は増えていて、対象とする社員の年齢は低くなる傾向があります。

早期退職制度

早期退職制度とは、定年に達する前の社員に対して、退職金加算などの優遇措置を行い、退職を促す制度のことです。

早期退職制度は、企業の人員構成を最適化し、組織活性化を図ることを目的としています。原則的には制度として常設されます。

定年の引き上げや雇用延長を行う一方で、本来の定年よりも相当に早い一定の時期に、特別の割増退職金の支給をして、退職することを選択できるようにする企業が増えています。

早期退職の運用については、企業に広く裁量が認められていますので、制度があるかどうか、あればどのような内容はについてかは、勤務先の就業規則などを確認してみてください。

希望退職とは

早期退職制度に希望退職を含める考え方もあります。希望退職は、業績不振など企業経営の必要性から余剰人員を削減するために緊急的に行われる一時的な措置です。

早期退職のメリットとデメリット

日本では、終身雇用制度が長く根付いていました。しかし、不況が続くなかで、グローバル化や技術革新に対応するため、企業はコスト削減の人員整理を行うことが増えました。

社会や雇用環境の変化は、企業が早期退職制度を導入することを後押ししました。

価値観が多様化して、フリーランスや副業といった柔軟な働き方が広がったことで、会社に依存しないキャリアを目指す人も増えています。

会社のために働く」よりも「自分の人生を充実させる」ことを重視する傾向が強くなったといえます。

メリット

退職金加算などの優遇を受けて、独立・起業・転職など、新たなキャリアの可能性に挑戦できます。

忙しかった人がスローペースのセカンドキャリアを選べば、自分のペースで生活できるので、ストレスが軽減され、健康や精神状態がよくなることが考えられます。

デメリット

収入が安定せず、経済的な不安を抱える可能性があります。退職金の上乗せがあっても、当面の生活資金の確保は必要になります。

世代によっては、転職や再就職が難しかった場合、再び正社員として働くことが難しくなる可能性が高くなります。

確実なキャリアプランがないと後悔することになりますので、次のキャリアが決まるまで無理な決断はしないようにした方がよいでしょう。

早期退職後のキャリアデザインとは?

早期退職を成功させるためには、事前の準備とキャリアデザインがとても重要です。

事前準備とキャリアデザイン

キャリアデザインとは、職業人生を自ら設計することです。

自分の経験やスキル、ライフスタイルなどを考慮して、実現したいキャリアや将来像に近づくプロセスを具体的にして、選択、決定していきます。

キャリアデザインを行う方法

やりたいこと(Want)」「できること(Can)」「やるべきこと(Must)」ができるだけ一致している状態が望ましいとされています。

キャリアデザインにおいては、この「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」を将来的に一致させるために、どのような経験を積んでいくかということがポイントになります。

新卒で入社した会社に定年まで勤務していた時代には、社員のキャリアは配置や昇進で会社が提示してきましたので、自分で考える必要はありませんでした。

就業環境が大きく変化するなかで、自分のキャリアは自分で考えて、デザインしていくことが求められるようになっています。

早期退職は、次のようなステップで準備することをおすすめします。

ステップ①

退職後のビジョンを明確にする

退職後に何をしたいのかを明確にしましょう。

「退職前に転職先を見つける」「フリーランスとして独立する」「海外留学をする」「投資で生計を立てる」など、具体的な目標を持つことが重要です。

ステップ②

経済的な基盤を整える

早期退職後の生活費や老後資金を確保するために、次のような準備をしておきましょう。

  • 貯蓄計画の策定
  • 投資や副業の活用
  • 年金・保険の見直し

ステップ③

スキルアップ・資格取得を目指す

転職や再就職、独立に向けて、新しいスキルを学んだり、資格を取得するのは確実性の高い方法です。

これまでの経験を活かして、キャリアに役立つスキルや資格を目指しましょう。

ステップ④

人脈を広げる

これまでのキャリアで築いたネットワークは退職後も貴重な財産です。大切にしましょう。

またセミナーや交流会に参加するなど、新たな人脈を作って、仕事のチャンスを増やすことも重要です。

ステップ⑤

柔軟な働き方を検討する

希望する転職や再就職が難しかったとしても、フリーランスや個人事業主などの働き方を検討しましょう。

働き方が多様化し、これまでは考えられなかったキャリアの可能性が広がっています。

世代別のキャリアデザイン

早期退職制度を利用したいと計画している場合、決断するまでにさまざまな検討をすると思います。

実際の事例を踏まえて、世代別に検討ポイントをご紹介します。

20歳~30歳代

20代で対象となるケースは少ないと思いますが、30歳代になると早期退職も希望退職も対象となるケースが増えてきます。

次のキャリアが決まっていたり、明確に挑戦したい目標がある人は、優遇を受けて、新たなキャリアを目指すことができるのはチャンスといえます。

ただし、転職を検討するケースでは、新たな勤務先で新卒入社した会社とあまりに違うカルチャーに馴染めず、転職を繰り返すことになる人も多いので、注意が必要です。

40歳代

40歳代であれば、マネジメント経験を活かしたキャリアアップの可能性があります。

日本企業から外資系企業、大企業からベンチャーなどの役員クラスに抜擢されるといった成功事例が多くあります。

一方で、若い世代と同様に短い期間に転職を繰り返すことになる人もいます。

40歳代で初めて転職する人は、若い世代よりも企業文化の違いに馴染めない人が多いといえます。

マネジメントではなく、一般社員として転職や再就職を目指す人はスペシャリストとして専門性を磨いておくなどの準備が不可欠です。

起業したり、フリーランスへ転身するのも選択肢のひとつです。こちらは収入面でのリスクをクリアできれば、新しい働き方へのチャレンジになるでしょう。

ただ、起業や独立の希望がもともとあるのでしたら、40代まで待たずとも副業も含めて早めに挑戦してみる方がよいと個人的には思います。

50歳代

50歳代の早期退職は、希望するキャリアによって個人差が大きくなる傾向があります。

転職や再就職を目指す人は、条件が厳しくなる可能性がありますので、待遇など下がる覚悟も必要です。

輝かしいキャリアを築いてきた人であっても、役員クラスで処遇される人もいれば、再就職自体が難しい人まで幅があります。

生活の基盤を確保できている人は、不動産や株式などの投資で収入を得ながらセミリタイア生活を実現できる可能性があります。

また、長年の夢だった地方移住をしてカフェを経営したり、農業をするなど、スローライフを送ることもできるでしょう。

いずれにしても、早期退職を成功させるには、計画的に準備をして、経済的な不安を解消しておくことが重要です。

まとめ|早期退職は事前準備が重要!

早期退職にはリスクもありますが、事前にしっかり準備して、計画を立てれば、新しい働き方を実現できる大きなチャンスとなります。

経済的な準備、スキルアップ、人脈構築を意識しながら、自分に合ったキャリアデザインを描きましょう。

これからのキャリアについて考え始めている人は、まずは情報収集をして、できることから準備していくことをおすすめします。

新たなキャリアを目指す参考になれば幸いです。

参考:厚生労働省、ハロワークインターネットサービス