当サイトは広告を含みます

人事部門に向いている人とは?担当業務と適性

やる気のスーツ女性 人事部ナビ

企業の人事部門では、従業員の入社から退職までの業務を行っていて、「人事担当」には、採用、労務管理、人材育成、評価制度の運用、制度設計などの業務があります。

同じ人事部門であっても、それぞれの業務で求められるスキルや適性はかなり違います

例えば、人事部というと採用のイメージが強いかもしれませんが、採用担当と労務担当に求められるスキルは、全くといっていいほど違います。もちろん、入社してからずっと同じ業務を続けるわけではありませんが、向き不向きはあって、キャラも違います。

ここでは、人事部門に向いている人について、求められるスキルや適性を担当ごとに分けてご説明していきます。

人事部門の業務と担当

人事部門は、企業の持続的な成長と発展を支える重要な役割を担っています。

適切な「人材の確保・育成」、「労務管理」、「評価・報酬管理」、「福利厚生、組織文化の醸成」など、幅広く業務を担当しています。

企業の規模や業種によって組織構成や業務領域は変わってきますが、代表的な業務についてご紹介します。

人事部門の採用業務

新卒・中途採用、採用計画の立案などを担当します。適切な人材の確保と配置は、企業のパフォーマンス向上に直結します。

採用担当

採用活動は、企業の成長に欠かせない重要なプロセスです。求める人材像の定義、求人広告の掲載、面接・選考の実施、内定者フォローまで、一連の流れを管理します。

採用担当に向いている人

採用は、企業の未来を担う人材を発掘し、適切な人材を選考することが主な業務です。そのため、コミュニケーション力や発信力が求められます。

加えて、私の人事経験で感じたのは、採用担当として活躍するには、心身ともにタフであることが重要だということです。特に新卒採用は他の人事業務にはない他社との競争があります。

コミュニケーション能力が高い

採用担当者は求職者と企業の橋渡し役です。求職者に企業の魅力を伝えるだけでなく、求職者の希望や適性を見極めるためのコミュニケーション能力が必要です。

洞察力と判断力がある

限られた面接時間の中で、求職者のスキルや価値観が自社に合っているかを見極める力が求められます。履歴書や面接の受け答えだけでなく、表情や態度からも情報を読み取る洞察力が必要です。

企業のビジョンを理解し、発信できる

採用担当者は、単に人を採用するだけでなく、企業のビジョンや文化を求職者に伝える役割も担っています。そのため、会社の理念や事業戦略に深く理解して、それを発信できる人が向いています。

人事部門の人材業務

人材育成・研修、人材開発などを担当します。社員のスキルアップやキャリア形成を支援するための研修プログラムを企画・実施します。

リーダーシップ研修や職種別の専門研修などが含まれます。

人材育成・研修担当

社員の能力向上を目的とした研修やキャリアパスの構築支援を行います。オンボーディング研修やOJT(On-the-Job Training)、外部セミナーの活用も含まれます。

人材育成・研修担当に向いている人

企業の成長には社員のスキル向上が不可欠です。そのため、人材育成・研修担当には、次のような適性が求められます。先生のような感じがあります。

企業の成長に興味を持てる

人材育成は、企業の成長と密接に関わる業務です。社員のスキルアップが企業の利益につながることを理解し、積極的に取り組める人が適しています。

教えることが好きで、分かりやすい説明ができる

研修担当者は、従業員に対して業務スキルや企業理念を伝える役割を担います。人に教えることが得意で、分かりやすく伝えるスキルが求められます。

個々の特性を見極め、適切な指導ができる

社員一人ひとりの特性や強みを把握し、適切な育成計画を立てることが求められます。画一的な研修ではなく、個々の成長をサポートできる人が向いています。

人事部門の労務業務

給与計算、社会保険手続き、勤怠管理など労働に関する業務全般を担当します。労働基準法や社会保険制度に基づいた適切な対応が求められます。

勤怠管理・給与担当

労働時間の管理や、給与・賞与の支給業務を行います。フレックスタイム制度やテレワーク導入に対応するための労務管理の高度化が進んでいます。

労務担当に向いている人

労務は、労働に関する業務全般を担当し、給与や社会保険、勤怠管理などの業務を行います。数字や法律を扱う業務が多く、大雑把な人には正直つらい業務だと思います。

向いている人は頼れる存在として、向いていない人はミスが多い人と認知されることになります。

細かい作業が得意でミスが少ない

給与計算や社会保険手続きは、ミスがあると従業員に直接的な影響を与えてしまうため、慎重かつ正確に業務を遂行できる人が適しています。

法律やルールに強い関心がある

労働基準法や社会保険制度などの法改正は頻繁に行われます。最新の法規を正しく理解し、適用できる知識が求められます。

公平性を重視できる

労務管理は、公平性が非常に重要です。社員一人ひとりの事情を考慮しつつも、企業のルールに則って冷静に判断できる人が求められます。

人事部門の評価・報酬業務

社員のパフォーマンス評価、昇給・昇格の管理、報酬制度の設計・運用を行います。公平性と透明性が重要視されます。

評価・報酬担当

社員の評価制度を運用し、適正な報酬を決定することで、モチベーションの向上を図ります。

目標管理制度(MBO)やOKR(Objectives and Key Results)などの手法が採用されることもあります。

制度設計・評価担当に向いている人

社員のモチベーション向上や適切な評価制度の運用を担う制度設計・評価担当者には、論理的思考が求められます。

労務担当とも共通しますが、数字や正確性に弱点がある人は難しいと思います。

データ分析が得意

評価制度の設計や見直しには、社員の働き方や成果をデータとして分析する力が必要です。数字を扱うことに抵抗がなく、論理的に考えられる人が向いています。

公平かつ客観的な視点を持てる

評価制度の設計や運用には、公平性と客観性が求められます。特定の部署や個人に偏った評価をせず、公平な視点で判断できることが重要です。

社員のモチベーション向上に関心がある

評価制度は、社員のやる気を引き出し、企業全体の成長を促すためのものです。そのため、社員のモチベーションを高めることに関心がある人が適しています。

人事部門の福利厚生・組織開発業務

社員の働きやすい環境作りや社内のエンゲージメント向上を目的とした施策を企画・実施します。健康管理や社内イベントの運営なども含まれます。

独立した組織としてではなく、労務管理や人材業務の一環として担当している場合も多いと思います。

福利厚生の提供

健康保険や厚生年金、社内イベント、育児・介護支援制度の導入など、社員の生活を支える施策を実施します。

組織開発と文化醸成

企業文化の定着やエンゲージメント向上のための施策を展開します。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進し、多様な人材が活躍できる環境作りを進めることが求められます。

デジタル化や働き方の多様化など社会の変化に対応することが求められ、人事の役割はますます重要になっています。より効果的な人事戦略を構築することが重要になっています。

人事部門のテーマと今後の展望

デジタル化の進展や働き方の多様化など、人事部に求められる役割が変化しつつあります。

これまでは、どちらかというと管理的な役割が大きかったように思いますが、これからは、戦略的で付加価値の高い業務をしていくことが求められると考えられます。

緻密な作業が苦手な人も自動化できるような業務が増えれば負担は減るでしょう。

デジタル化の推進

HRテクノロジーの活用が進んでおり、AIを活用した採用活動やクラウド型の労務管理システムが導入されています。業務の効率化が図られ、人間は付加価値の高い業務にシフトできます。

ダイバーシティ&インクルージョンの促進

多様な人材が活躍できる環境整備が求められています。ジェンダー平等、障がい者雇用、多国籍人材の受け入れなどが重要なテーマとなっています。

働き方への対応

フレックスタイム制やリモートワークの導入が進むなかで、適切な労務管理とワークライフバランスの両立が課題となっています。

エンゲージメント向上

社員のモチベーション向上と定着率向上のために、従業員満足度調査やキャリアコンサルティングが注目されるようになっています。

人事部門で評価される資格

人事担当が資格を取得することは専門知識を身につけ、スキルを磨くことに役立ちます。

資格を人事業務でそのまま活用できるとは限らなくても、人事系のキャリアを進もうと考えている人であれば、資格を取得しておいて損になることはありません。

特に経験が浅い人やキャリアチェンジの転職では有効なアピール材料になるはずです。

社会保険労務士

社会保険労務士は、労働・社会保険に関する国家資格です。社労士の業務内容が企業の仕組みに直結するものなので、人事部門のキャリアアップに最適です。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、キャリアの相談に応じたり、助言、指導を行う国家資格です。企業の人事部門だけでなく、人材サービス業界の転職・キャリアチェンジにも有利です。

人事担当者に有利な資格については、こちらの記事で詳しくご紹介します。

まとめ

人事部門には多様な業務があり、人事担当者にはそれぞれの業務に適したスキルや適性が求められます。

自分の特性を理解して、それに合ったキャリアを目指すことができれば、より充実した職業人生を築くことができるでしょう。

人事部を目指す人や人事業務に携わっている人が、これからのキャリアを検討する参考になれば幸いです。

人事部に向いている人
□コミュニケーション能力が高く、企業のビジョンを発信できる人
採用担当
□数字に抵抗がなく、正確で公平性を重視できる人
労務担当給与担当社会保険担当
□教えることが好きで、個々の特性を見極められる人
人材育成・研修担当
□データ分析が得意で、公平かつ客観的な判断ができる人
→制度設計・評価担当

社会保険労務士については、こちらの記事でご紹介します。

キャリアコンサルタントについては、こちらの記事でご紹介します。