人事といえば「採用」くらいイメージの強い業務です。人事部のなかでも採用は人目につく仕事なので、採用担当になりたい人も多いと思います。
企業にとって「人材」は最大の資産であり、適切な人材を確保することが組織の成長に直結します。
採用担当は、企業の未来を担う優秀な人材を見極め、確保する重要な役割を担っています。
では具体的に、どのようなスキルが求められ、どのようにキャリアを築いていけるのでしょうか?
ここでは、採用担当について、具体的な業務内容や求められるスキル、キャリアパスについて説明していきます。
採用の仕事
人材の採用は企業の成長に直結し、採用計画は企業の業績の影響を大きく受けます。採用の仕事は企業経営と密接に関わる業務といえます。
また、採用の仕事は単に社員を採用するだけではなく、企業のブランド力向上や組織文化の形成にも関わります。
採用業務の内容
採用業務には多岐にわたる役割があり、大きくは次のような業務があります。
採用計画の立案
企業の事業計画や人員構成を踏まえ、どのような人材を、いつ、どの程度採用するのかを計画します。
経営層や各部門と連携し、適切な採用戦略を立てることが求められます。
求人情報の作成・発信
魅力的な求人情報を作成し、企業の採用ページや求人サイト、SNSなどを活用して発信します。
企業の魅力を伝えるライティングスキルも重要です。
書類選考・面接調整
応募者の履歴書や職務経歴書を精査し、求めるスキルや経験を持つ人材を選定します。
面接では応募者のスキルだけでなく、企業文化への適合性も見極める必要があります。
内定・フォローアップ
内定者へのオファーや入社までのフォローも採用担当の仕事です。内定辞退を防ぐためのコミュニケーションが重要になります。
採用市場のリサーチ
競争の激しい採用市場では、最新の採用トレンドや競合他社の動向を把握し、最適な採用手法を選定することが重要になっています。
採用の種類と特徴
採用には大きく分けて「新卒採用」「社会人採用(第二新卒・未経験者採用)」「経験者採用(中途採用)」の3つのカテゴリーがあります。
企業規模が大きくなり、採用人数が増えると、採用ごとに担当も分かれます。
それぞれ求められる視点や戦略が異なりますので、企業の成長ステージや採用の目的に合わせて、最適な採用方法を選ぶことになります。
新卒採用
新卒採用は、大学など学校を卒業する学生を対象にした採用活動です。
企業にとって、新卒採用は将来の幹部候補や長期的に成長できる人材を確保する重要な活動です。
新卒採用は、企業の将来を担う人材を育成する視点が重要となり、研修制度やキャリアパスの明確化も求められます。
- ポテンシャル重視
実務経験がないため、学習能力や人柄、成長意欲が評価されます。 - 企業文化への適応
社会人経験がない分、企業文化に適応しやすく、自社の風土に馴染みやすいといえます。 - 計画的な採用
一括採用が主流で、採用スケジュールが定まっているため、計画的に進める必要があります。 - インターンシップの活用
インターンシップを活用した採用も増えていて、学生との早期接触が鍵となります。
社会人採用(第二新卒・未経験者採用)
社会人採用の中でも、特に「第二新卒」や「未経験者採用」は、新卒採用とキャリア採用の中間に位置する採用形態です。
第二新卒は、入社3年以内の若手社会人を指し、未経験者採用は業界や職種未経験の社会人を対象にします。
社会人採用は、短期間での戦力化と長期的な成長のバランスを取ることが採用活動のポイントとなります。
- 柔軟な適応力
新卒よりも社会人経験があるため、ビジネスマナーや基礎スキルを備えていることが採用メリットです。 - 早期戦力化の可能性
未経験分野であっても、これまでの経験を活かして活躍できる可能性があります。 - 転職理由の見極め
早期離職の経験があるケースも多いため、離職の背景や仕事への価値観をしっかり確認することが大切になります。 - 育成環境の整備
未経験者や若手を対象とするため、OJTや研修プログラムを用意し、成長をサポートすることが重要です。
キャリア採用(経験者採用)
キャリア採用(経験者採用)は、特定の職務経験やスキルを持った人材を即戦力として迎え入れる採用形態です。
企業にとっては、業務をスムーズに遂行できる人材を確保できるため、特に専門性の高い職種ではキャリア採用が重要視されます。
キャリア採用は、企業の成長を加速させる重要な採用手法であり、採用後の早期活躍を促す環境整備も重要となります。
- 即戦力重視
すぐに業務をこなせるスキルや経験を持つ人材が求められます。 - 企業文化との適合性
高いスキルを持っていても、自社の文化に合わないと定着しにくいため、価値観や働き方のミスマッチを防ぐことが重要です。 - 報酬・条件の調整
経験者採用では、候補者の希望年収や待遇が重要な要素となるため、柔軟な条件交渉が必要になります。 - リファレンスチェックの活用
これまでの実績や仕事ぶりを確認するために、前職の評価を確認することもあります。
採用担当に求められるスキル
採用の仕事をするには、次のようなスキルが重視されます。
コミュニケーション能力
求職者との面接だけでなく、社内の各部署や経営層と密に連携する必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められます。
分析力
応募者のスキルや経歴を評価するための分析力が求められます。また、採用の成果を測定し、改善策を考える力も重要です。
マーケティングスキル
採用も一種のマーケティング活動です。企業の魅力を最大限に伝え、適切なチャネルで情報を発信するスキルが必要です。
交渉力
給与交渉や内定承諾を得るための交渉力も重要です。応募者に企業の魅力を伝えて、納得して入社してもらうことが求められます。
ITリテラシー
採用管理システムやSNS、データ分析ツールの活用が一般的になっており、これらを使いこなせるITスキルがあると有利です。
採用担当に役立つ資格
採用活動は単なる人材募集ではなく、候補者との適切なコミュニケーションと対応が求められます。
採用担当としての専門性を高めるために、キャリアコンサルタントの資格が役立ちます。
キャリアコンサルタント(国家資格)
キャリアコンサルタントは、求職者や従業員のキャリア形成を支援する専門資格です。
採用業務においては、応募者の適性を的確に判断し、企業のニーズに合った人材を見極めるスキルを磨くことができます。
資格を取得することで、より戦略的な採用活動に役立てることができるでしょう。
- 応募者の適性を的確に判断できる
- 面接時のカウンセリング能力が向上する
- 採用後の定着率向上に貢献できる
指定の講習を受講後、国家試験(学科試験・実技試験)に合格する必要があります。
キャリアコンサルタントについてはこちらの記事で詳しくご紹介します。

採用部のキャリアパス
採用部には、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。採用担当は、一般的に次のようにステップアップすることができます。
人事・採用アシスタント
未経験から採用の仕事に携わる場合、まずは人事アシスタントや採用補助の仕事からスタートすることが多くなります。
採用担当者
採用業務の経験を積むと、採用担当者として採用戦略の立案や選考業務を主導するポジションへ進みます。
採用マネージャー
数年間の経験を経て、採用マネージャーとしてチームを統括し、より戦略的な採用活動を担当します。
CHRO(最高人事責任者)
さらにキャリアを積むと、CHROとして採用だけでなく、人事戦略全般を統括するポジションに進むことも可能です。
採用の仕事で評価されるポイント
採用担当として評価されるためには、次のようなのポイントを意識すると効果的です。
企業の魅力を的確に伝える
求人情報や面接の場で、企業の魅力をしっかり伝えることが重要です。競争が激しい採用市場では、他社と差別化できるポイントを明確にする必要があります。
データを活用する
採用活動の成果を可視化し、データに基づいた意思決定を行うことが重要です。採用管理システムを活用し、応募数や採用成功率を分析しましょう。
応募者に寄り添う姿勢
採用は単なるマッチングではなく、応募者のキャリアを支援する視点も必要です。誠実な対応が企業の評価向上にもつながります。
最新の採用手法を学ぶ
ダイレクトリクルーティング、リファラル採用、AIを活用した採用など、新しい採用手法が次々に登場しています。常に学び続ける姿勢が求められます。
まとめ
採用の仕事は人気が高いですし、実際に楽しいことも多くあります。特に見える部分では、そういった印象を受ける人は多いと思います。
ですが、新卒採用の担当であれば、ピーク時は過酷な業務量になりますし、経験者採用の担当は、なかなか思う人材を採用できないプレッシャーがきついなど、厳しいことも少なくありません。
採用の仕事は、企業の成長に直結するやりがいのある業務ですので、最新の採用トレンドを学びながら、スキルアップしていくことが重要です。採用担当として活躍するための参考になれば幸いです。
★人事部門の採用担当になるには
★人事部門の研修担当になるには
★人事部門の労務担当になるには
★人事部門の給与担当になるには
★人事部門の社会保険担当になるには
★人事総務の総務担当になるには
一般企業に勤める社労士については、こちらの記事でご紹介します。

人材サービス業界の転職については、こちらの記事でご紹介します。

人事部の雇用形態については、こちらの記事でご紹介します。

参考:厚生労働省、ハロワークインターネットサービス