当サイトは広告を含みます

社会人が自習室を上手に使うには?選び方と活用法

自習机 リソナビ - career design

資格取得を目指す社会人にとって、集中して効率的に勉強できる環境を準備することはとても重要です。

私は働きながら社労士試験の勉強をしましたが、自宅で集中することが難しかったので、自分なりに集中できる場所を探しました。

忙しい社会人ができるだけ多く資格勉強できる時間を確保するためには、複数の場所を組み合わせて上手に使うことをおすすめします。

ここでは資格勉強における自習室の選び方と活用法についてご紹介します。

自習室の使い方

社会人が資格を取得するには、短期間で合格を目指さなければならないケースが多くあります。そのため、集中力を保ちながら効率よく勉強を進めることが必要になります。

自宅で集中して勉強できる場合は問題ありませんが、私のように自宅では誘惑が多く、集中できないという人も少なくないでしょう。

自習室は勉強する環境が整っていますので、自宅で勉強することが難しい社会人におすすめです。

自習室の種類

自習室にはいろいろな種類があります。それぞれに特徴がありますので、目的に合わせて使い分けることができます。

公共の自習室

自治体が運営する図書館など、公共の施設に自習室や自習スペースが設けられています。基本的に無料で利用できますので、学生・社会人問わず人気があります。

静かな環境が整っている一方で、席が埋まりやすいという問題があります。使える時間は施設が開いている時間になりますので、社会人が仕事の前後に利用するのは難しく、休日中心の利用になるでしょう。

試験シーズンなどは利用者が多いので、席を確保できるかどうかの注意が必要です。

私は休日中心に図書館の自習スペースを利用しました。お気に入りの席を確保するためにできるだけ早く行くようにしていました。

食べ物の持ち込みは禁止されていたので、滞在時間が長くなるとお腹が空きますが、個人的には集中していれば大丈夫でした。

資格スクールの自習室

資格スクールに設けられた自習室もあります。講座の受講生専用であることが多く、受講生であれば無料で利用できます。

講師に質問できる環境が整っているなど、専門的なサポートを受けられることが強みです。

周囲に試験や資格を目指して真剣に勉強している人がたくさんいますので、モチベーション維持にも効果的です。

有料の専用自習室

月額や時間制で利用できる有料の専用自習室もあります。これらの自習室は、個別ブースに快適な机と椅子、Wi-Fi、電源などの設備が整っていて、長時間の勉強にも適しています。

施設よっては、軽食やドリンクの提供、ロッカーの貸出など、社会人の資格勉強に便利なサービスも利用できます。

私は平日の会社帰りに週2~3回、2時間程度で有料の自習室を利用しました。限られた時間を有効利用できますし、集中できるのでとてもよかったです。

カフェ型自習室

カフェと自習室を融合させた空間で、飲み物や軽食を取りながら勉強できるのが特徴です。

おしゃれな内装やリラックスできる雰囲気が魅力ですが、料金がやや高めに設定されていることが多いです。

適度な雑音が集中力を高める効果もあるとされるため、静かすぎる環境が苦手な人におすすめです。

レンタルスペース

主にフリーランスやリモートワーカー向けに提供されるコワーキングスペースを自習室として利用することもできます。

自由な雰囲気のなかで勉強ができるほか、会議室やイベントスペースが併設されている場合もあります。ただし、他の利用者は仕事をしているため、完全な静寂を求める人には向かないかもしれません。

シェアスペースの一部を自習室として提供している場合もあります。このタイプの自習室は、利用者同士で交流が生まれやすく、情報共有やモチベーションの維持につながることがあります。

ただし、勉強に集中したい人にはあまり向いていません。

自習室を選ぶポイント

自習室はどれかひとつだけを選ぶということではなく、目的や時間に合わせて使い分けることをおすすめします。

アクセスの良さ

自習室が自宅や職場から近いことが重要です。通いやすい場所にあることで、無理なく日常的に利用できます。

私は自宅近くの自習室を利用しましたが、勉強が終わったら寝るだけという心理的な気楽さがよかったです。

設備の充実度

ブースの快適さやWi-Fiの速度、電源の有無などを事前に確認しましょう。また、飲み物や軽食の持ち込みが可能かも重要なポイントです。

料金体系

自習室は無料の公共施設から有料の専用スペースまで幅広くあります。自分の予算や利用頻度に応じて、適切な場所を選びましょう。

利用者のマナー

自習室の環境が快適であるかどうかは、他の利用者のマナーにも関係します。見学できれば、実際に見てから集中しやすい場所を選ぶことをおすすめします。

自習室を活用するメリット

自習室を使うことは、勉強を効率的に進めるうえで、さまざまなメリットがあります。

集中力を高める環境

自習室は勉強に専念できる空間であり、雑音や誘惑が少ないことが特徴です。他の利用者が集中している姿を見ることで、自分も自然とやる気が高まります。

規則的な勉強リズムの構築

決まった時間に自習室に通うことで、日々の勉強リズムを規則的に管理できます。

特に仕事との両立を図る必要がある場合、時間を効率的に活用する習慣作りに役立ちます。

充実した設備の利用

多くの自習室では、机や椅子が快適で長時間の利用に適しているほか、Wi-Fiや電源、参考書の貸出などサービスが整っています。

自宅では難しい環境が実現できるので、効率よく勉強することができます。

切り替え効果

会社や家から自習室に移動することで、気持ちを切り替えやすくなります。この物理的な移動が、集中力を高める習慣に役立ちます。

自習室での勉強法

テキストを読む、内容を覚える、過去問題集を解くなど勉強の内容によっては向かない場所もあります。自習室は集中して進めたい勉強に向いています。

目標を明確に設定する

自習室を利用するときには、その日に達成したい目標を具体的に設定しましょう。

私は「今日はテキストの○○項目を覚える」や「過去問を5ページ解く」など目標を決めて利用していました。

勉強時間を管理する

効率的に勉強を進めるためには時間を決めて、自分に合ったリズムで勉強すると効果的です。

長時間の集中を維持するためには、適度な休憩が必要とされています。

優先順位をつける

限られた時間のなかで効率よく資格取得を目指すためには、優先度の高い課題に集中することが重要です。試験範囲の傾向を把握して、頻出分野を重点的に勉強しましょう。

モチベーションを維持する

資格試験は難易度が高くなればなるほど勉強期間も長くなることが多いため、モチベーションを維持する工夫が必要です。

資格スクールの自習室を利用するのもひとつの方法です。

自習室以外の勉強場所

資格を取得するまでに、自習室以外で勉強することも当然あるでしょう。自習室と同様に自分に合った場所を見つけておくと、勉強時間を確保しやすくなります。

カフェ

カフェはリラックスしながら勉強できる環境ですが、雑音が多く、長時間の勉強には向かない場合があります。

また、費用面でも頻繁に利用するには負担が大きくなることがあります。

自宅

自宅は移動の手間がかからず、リラックスできる一方で、誘惑が多く集中しづらい場合があります。

家族と同居している場合、通常の生活音も集中できない原因になることがあります。

通勤電車やバス

毎日の通勤電車やバスも勉強場所になります。特に動画学習や反復学習などはスキマ時間を有効に使うことができます。

自習室を利用するときの注意

自習室を快適な勉強場所とするために、それぞれの施設に合った使い方をしましょう。

マナーを守る

自習室ごとに定められたルールを守ることは、快適な環境を保つために欠かせません。特に、音の出るデバイスの使用や飲食のマナーには注意が必要です。

感染症対策

感染症対策として席の間隔や消毒の有無を確認することも大切です。自分でもマスクの着用や消毒を心掛けましょう。

体調管理

長時間座りっぱなしになることが多いため、適度なストレッチや軽い運動を取り入れて体調を維持しましょう。

まとめ

資格取得を成功させるためには、自分に合った勉強環境が不可欠です。自習室は、集中力を高め、効率的に勉強を進めるためにおすすめです。

自分に合った自習室を見つけて、使い分けるなどして上手に活用することで、さらにその効果を大きくすることができるでしょう。自習室の使い方が効率的な勉強スタイルを見つけるための参考になれば幸いです。

\短期間からレンタルOK/

社会人に役立つ資格については、こちらの記事でご紹介します。

キャリアアップを目指す社会人の資格取得術
社会人にとってどの資格が役に立つかはその人が目指すキャリアによって変わってきます。この記事ではキャリアごとに役立つ資格をご紹介します。

教育訓練給付制度については、こちらの記事でご紹介します。

教育訓練給付制度とは:社労士資格取得にも使えるスキルアップ支援
この記事では教育訓練給付制度の種類や対象者、対象となる教育訓練、支給額、申請手続きについてご紹介します。