当サイトは広告を含みます

社会保険労務士に強い転職エージェントおすすめ比較:キャリアアップに

社労士に強い転職エージェントおすすめ比較 社労士ナビ

社会保険労務士の試験に合格した人は、どのようなキャリアに進むのでしょうか?

人事部に勤務していた私は転職したいと考えて社労士の資格を取得しました。

社労士の資格を取得して、よりよいキャリアやワンランクアップの転職を目指す人は多いと思います。実際、人事部の転職組には、社労士の資格を持っている人が多かったです。

ここでは、社労士の資格者(試験合格者)がキャリアアップを成功させるための方法と転職エージェントの選び方についてご紹介します。

社会保険労務士のキャリアアップ転職とは?

社労士試験の合格者は、社労士の資格や専門性を活かして、勤務先でステップアップしたり、希望の転職を実現できる可能性が高くなります。

社労士の専門性を活かせる転職

よりよいキャリアを築くために転職をするのであれば、どのように働きたいのかを明確にして、自分に合った勤務先を見つけることが重要です。

社労士の資格や専門性がアピール材料になる代表的な勤務先は、次のとおりです。

転職先

企業の人事労務・総務など管理部門

社労士のキャリアアップ転職を目指しやすく、求人も多めなのは一般企業の人事労務・総務など管理系の部門でしょう。

資格がなくてもできる業務ですが、社労士の専門性は高く評価されます。

ただし、全く管理系の経験がない人は資格を取っただけで有利になるわけではありませんので、採用されるための戦略が必要になります。

現在の勤務先で社内異動できるかどうか相談してみるのもよいでしょう。

転職先

コンサルティング会社や法律事務所

コンサルティング会社も人気です。コンサルティング会社や法律事務所では人事制度や労務管理、雇用、年金などの分野で社労士の専門性を発揮することができます。

転職先

社会保険労務士法人・事務所

将来的には独立を目指しているけれど、まず社労士法人・事務所に勤務して社労士業務の経験を積もうという人もいるでしょう。

規模の大きい法人・事務所であれば、独立せずに勤務社労士としてステップアップして役職に就く道もあります。

いずれにしても、社労士の資格や専門性を転職活動でのアピール材料として、有効に活用することをおすすめします。

転職先を選ぶポイント

専門性を活かしてビジネスパーソンとしてキャリアアップしたいのか、専門性を磨いてスペシャリストになりたいのか、将来的に独立するための経験を積みたいのか、キャリアの方向性によって転職先は変わってくるでしょう。

社労士が転職するルート

社労士が転職する方法として、主に「企業への直接応募」「転職サイト」「転職エージェント」の3つのルートがあります。

項目企業サイトへ
エントリー
転職サイト転職エージェント
特徴企業サイトの採用ページから直接エントリーする方法Web上で求人を一括検索・応募できるプラットフォームキャリアアドバイザーが求人紹介・応募支援・面接対策をしてくれるサービス
メリット・企業に熱意を直接伝えられる
・求人情報が詳細で信頼性が高い
・求人数が多く比較検討しやすい
・自分のペースで進められる
・応募書類の添削や面接対策など手厚いサポート
・非公開求人にアクセスできる
デメリット・求人情報が少ない場合もある
・常に求人の最新情報をチェックする必要がある
・スカウトやオファーも多いが、自分に合わない求人も届く
・サポートには期待できない
・自分の希望に合った求人が紹介されるとは限らない
・受けられるサポートには幅がある

転職市場において、ほとんどの求人企業は自社サイトの採用ページに採用情報を掲載して、応募できるようになっています。

希望する企業が決まっていれば最も確実なルートといえます。

転職サイトも自分で応募するという方法は企業サイトへのエントリーと変わりません。

社労士に限らず専門性の高い転職を目指す人の多くはエージェントサービスを利用しています。

これは転職エージェントに登録して、エージェント経由で企業に推薦されるという方法です。

サービスは無料で受けられます。○○○○エージェントなど有名なエージェント名を見たり、聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

向いている人
  • 企業サイトへのエントリー
    →希望する企業が決まっている人
  • 転職サイト
    →まずは情報収集をしたい人
  • 転職エージェント
    →効率的に転職活動を進めたい人

社会保険労務士に強い転職エージェントとは?

転職におけるエージェントサービスの利用が一般的になった今、転職活動のスタートでは、どのエージェントを選ぶのかが重要になっています。

転職エージェントとは

まず、転職エージェントとは、クライアントの求人と転職を希望する人とをマッチングするサービスを行う人材紹介会社のことです。

有名なところであればどこでもいいわけではなく、それぞれのサービスには特徴がありますので、自分と相性のいいエージェントを選んで、上手につきあうことをおすすめします。

サービスの概要
  1. 登録・スカウト
  2. コンサルティング
  3. 求人紹介
  4. 応募
  5. 採用(雇用契約)

総合型エージェント

総合型転職エージェントは、デパートのように多くの業種・職種の求人に対応しているエージェントサービスです。

総合型転職エージェントは、いろいろな可能性からキャリアを検討したい人におすすめです。

求人が豊富で幅広い業種・職種の求人から探すことができますが、大手であれば登録者が多く、ライバルも多いということになります。

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • パソナキャリア など

専門特化型エージェント

専門特化型エージェントは、業種や職種などある領域に特化して、専門性の高いサービスを提供するエージェントです。

自分が希望する業種や職種がはっきりしている人、該当するサービスの対象となる人は必ず登録するようにしましょう。

社労士の資格を活かした転職を目指している人には管理部門・士業の専門特化型エージェントをおすすめします。

サービスの専門性が高く、紹介案件のマッチング率が高いので、利用した人の満足度が高い傾向にあります。

ただし、経験やスキルによっては求人紹介が難しいということもあり得ます。

  • MS-Japan
  • ヒュープロ など

社会保険労務士におすすめの転職エージェント

社会保険労務士の専門性を活かした転職を成功させるには、こちらの3つのエージェントをおすすめします。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは業界トップクラスの総合型エージェントです。多くの企業に転職支援実績があり、人事・採用部門とのネットワークがあります。

人事労務系のキャリアアップ転職を目指している人におすすめです。

リクルートエージェントの特徴

  • 転職支援実績トップの転職エージェント
  • 国内最大級の非公開求人
  • 幅広い業種を横断して探せる
  • 企業への交渉力が高い
  • 積極的に進めてほしい人向き
おすすめポイント

リクルートエージェントは、やはり営業力の強さが際立っています。

それだけ人事・採用担当とのネットワークもありますので、大手企業から外資系企業まで幅広くキャリアを検討できます。

詳しい求人情報を収集して、転職成功につなげられる可能性が高いといえます。

\成功実績で選ぶなら/

MS-Japan

MS-Japanは管理部門・士業の専門特化型エージェントです。管理部門特有の転職ノウハウで高い実績があります。

転職活動全般にわたる丁寧なサポートを受けられるのが、メリットです。社労士の専門性を活かしたい人全般におすすめです。

MS-Japanの特徴

  • スペシャリスト・有資格者のトップエージェント
  • 非公開・レア求人の取り扱い
  • 職種ごとに精通したアドバイザー
  • 業界トップクラスの顧客満足度
  • スキルやキャリアによっては求人紹介が難しい
おすすめポイント

MS-Japanは、専門性が高く安定したサポートを受けることができます。

キャリアアップを目指して、じっくり転職先を探したい資格者や経験者は登録しておくことをおすすめします。

\管理部門の転職なら/

ヒュープロ

ヒュープロは士業・管理部門特化の転職エージェントです。事務所や企業の管理部門とのネットワークが広く、マッチング力に強みがあります。

社労士としてスペシャリストを目指す人におすすめです。公開求人が多く、自分で見つけたい人にもおすすめです。

ヒュープロの特徴

  • 業界トップの求人掲載数
  • 個人事務所から上場企業まで幅広いネットワーク
  • 業界に精通したキャリアアドバイザー
  • リアルな情報収集ができる
  • 事務所やコンサルで資格を活かしたい人向け
おすすめポイント

ヒュープロは、士業に特化した求人を数多く掲載していることが強みです。

実際に求人の内容を確認できるので、安心して転職活動を進めることができます。キャリアの方向性が決まっている人には特におすすめです。

\士業に強い転職なら/

社会保険労務士がエージェントを活用するには

転職エージェントに登録さえすれば、転職が成功するというわけではありません。

サービスの活用ポイントを押さえて、よりよいキャリアを目指しましょう。

転職エージェントとのつきあい方

転職エージェントでは業務ごとに担当があり、転職希望者の対応はコンサルタントなどが行っています。

エージェントとの関係は担当するコンサルタントとの相性も影響しますので、与える印象やコミュニケーションが重要になります。

ヒアリングなどで面談をするときには、相談だけのつもりであっても、それなりに準備していくことをおすすめします。

  1. 希望を明確に伝える
    コンサルタントやアドバイザーにこれから進みたいキャリアについて具体的に伝えることで、希望の求人を紹介してもらいやすくなります。
  2. 職務経歴書のアドバイスを受ける
    転職サポートを受けることができますので、職務経歴書を添削してもらうなど、より選考に有利な書類にするためのアドバイスを受けましょう。
  3. 面接対策をする
    応募先について詳しい情報を収集して、面接対策に役立てましょう。
  4. 複数のエージェントに登録する
    複数のエージェントに登録することで、収集できる情報量が増え、選択肢も広がります。
  • 自分だけでは見つけられない求人に出会える
  • 詳しい求人情報を聞くことができる
  • 企業とのやり取りを代行してくれる
  • 直接応募することはできない
  • 紹介が多い or 少ないなど幅がある
  • コンサルタントの専門性に幅がある

エージェントの比較表

項目リクルートエージェントMS-Japanヒュープロ
サービス総合型転職エージェント特化型転職エージェント特化型転職エージェント
求人数業界最大級の非公開求人士業・管理部門の非公開求人公開求人が多い
求人の特徴幅広い業種・職種スペシャリストの高年収案件が豊富税理士・会計業界に強く、社労士求人も多い
強み・求人数と実績
・キャリアチェンジも可能
・全国に拠点が多い
・サービスの専門性が高い
・求人の質が高い
・年収アップに強い
・未経験向け求人も多い
・スピード感のあるサポート
・LINEの転職相談
おすすめの人幅広くキャリアを検討したい人社労士または管理部門でキャリアアップしたい人士業・管理部門の転職を目指す人

まとめ|社労士転職はエージェントを上手に活用しよう!

大手の総合型エージェントと専門特化型エージェントにはそれぞれの強みがあります。

どちらに登録しても自分だけでは見つけられない求人に出会える可能性は広がります。

より満足度の高い転職ができるかどうかは、タイミングやエージェントとの相性によっても変わってくるでしょう。

私の場合は、社労士試験に合格して評価がアップするなど状況が変わったことで、転職することを見送りましたが、社労士の資格者で転職してきた人はエージェント経由がほとんどで、総合型も専門特化型のケースもありました。

今すぐではなくても転職を考えているなら、登録して情報収集してみることをおすすめします。

参考:日本人材紹介事業協会、各エージェント公式サイト