当サイトは広告を含みます

社会保険労務士の通信講座はどれがいい?おすすめを比較して選ぼう

社労士の通信講座おすすめ比較:選び方・使い方 社労士ナビ

社会保険労務士は会社員の合格者が多い資格です。通信講座を利用するなど、多くの人が仕事と両立して勉強しています。

効率的に学習を進める方法のひとつとして、社労士通信講座が選ばれています。

社労士の通信講座といっても、たくさんありますので、どれを選べばいいか迷う人も多いでしょう。

ここでは、働きながら合格を目指せる社労士通信講座の選び方とおすすめを比較してご紹介します。

社労士の通信講座は人気?働きながら合格を目指すなら

社労士は、働きながら目指す人が多い資格です。

仕事が不規則だったり、決まった時間を確保することが難しい人にとって、自分のペースで学習できる方法はメリットが大きいといえます。

社労士通信講座は進化を続けていますし、サポート体制も整ってきています。また、通学スクールに比べて費用が抑えられることも魅力でしょう。

通信講座を選ぶ理由

社労士通信講座は、主に次のような理由から選ばれています。

  1. 自分のペースで学習できる
    →通信講座の最大のメリットは、時間や場所に縛られずに勉強できることです。
  2. 映像・アプリ学習が充実
    →テキストだけでなく、理解しやすい教材が充実しています。
  3. サポート体制がある
    →進捗管理や質問対応、学習相談などサポート体制が整えられています。
  4. 費用を抑えられる
    →通信講座の受講料は通学に比べてりーずなです。
  5. カリキュラムが豊富
    →初学者から学習経験者まで最適なコースを選べるようになっています。

このように、社労士通信講座は、忙しい社会人でも無理なく合格を目指せる工夫がされています。

「仕事と両立できるか不安…」という社会人も、通信講座を上手に利用して学習を進めることができます。

通信講座の選び方

たくさんある通信講座から、自分に合ったものを選ぶには、次のようなポイントが重要になります。

  • 教材のわかりやすさ
    テキストや問題集などの教材が理解しやすいかどうか
  • 講義の質
    動画やWebなどの講義の内容がわかりやすく、視聴しやすいかどうか
  • 学習サポート
    学習の進捗管理や質問対応などフォローアップ体制があるかどうか
  • 合格実績
    受講生の合格実績や合格率がどのくらいあるか
  • 学習スタイル
    映像講義中心、テキスト中心など自分に合った学習スタイルかどうか

社労士の通信講座おすすめ4選

働きながら合格を目指す社会人に、おすすめの社労士通信講座を厳選してご紹介します。

資格の大原

資格の大原は、多彩なラインナップで合格実績の高いスクールです。2024年度の合格実績は689名と公式サイトで発表されています。一発合格者も多いです。

自分に合った学習レベルや受講スタイルを選んで学ぶことができます。

資格の大原 社労士24

「社労士24」は、24時間でインプット講義が完了するという驚きのコースです。

効率的に短期合格を目指す社会人にぴったりの講座です。

  • デジタルコンテンツを駆使した時短学習スタイル
    パソコン、スマートフォン、タブレットを使って受講するWeb通信の講座です。
  • 24時間で全科目のインプット講義が完了
    講師による講義映像が1テーマ約3分~15分に分割されているので、スキマ時間を活用して効率的に学習することができます。

おすすめポイント

「社労士24」のほかにも、じっくり学べるコースや経験者向けのコースが準備されています。

どの学習レベルの人であっても、自分に合った講座を見つけることができるはずです。

\高い合格実績で選ぶなら/

大原の社労士講座については、こちらの記事でもご紹介しています。

【資格の大原】社会保険労務士講座を受講するメリットとは?
この記事では、「資格の大原」社会保険労務士講座について、受講するメリットや評判、おすすめの人をご紹介します。

スタディング

スタディングは、短期合格の勉強法を研究して開発されたオンライン講座です。着実に合格実績を伸ばしています。

初学者も受験経験者も必要な学習ができるコースが用意されています。

スタディング 社会保険労務士講座

合格に必要な知識がそろうレギュラーは、バランスのよい教材がおすすめです。

講義でインプットして、オンライン問題集ですぐにアウトプットできます。

  • スマホ1つで全て完結
    講義、テキスト、問題集すべてそろっているのに低価格です。
  • 学習の継続をサポートするAI機能搭載
    学習を続けられる仕組みが満載で、効率的に短期間で合格レベルに到達することができます。
  • スキマ時間で受講可能
    1動画5分から細切れに受講することができます。移動中はスマホ、自宅ではパソコンといった使い分けも可能です。

おすすめポイント

コンパクトにまとまった教材が魅力です。特にスキマ時間をフル活用して、スマホ中心に学習したい人におすすめです。

\スマホで学べるオンライン講座/

スタディングの社労士講座は、こちらの記事でもご紹介しています。

スタディング「社会保険労務士講座」を受講するメリットとは?
この記事では、スタディングの社会保険労務士講座について、受講するメリットや評判をご紹介していきます。

フォーサイト

フォーサイトは、国家資格を中心に難関対策に実績のある通信教育です。2024年度は全国平均の4倍を超える受講生の合格率を達成しています。

自分のペースで学びたい人におすすめです。

フォーサイト 社会保険労務士講座

効率的に合格を目指すための教材がコースにセットされています。

  • 楽しく学べるフルカラーテキスト
    記憶に残りやすい紙のテキストで学習できます。
  • 高いコストパフォーマンス
    コストパフォーマンスの高い教材ラインナップです。
  • eラーニングでスキマ時間活用
    eラーニングシステムでスキマ学習できます。

おすすめポイント

満点主義ではなく合格点主義の効率的な学習で、短期合格を目指すことができます。

全額返金保証制度付きのコースもあります。

\自分のペースで学習するなら/

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは、各種国家資格・検定の対策講座を展開するスクールです。

法律系に強く、実績もありますので、知っている人も多いでしょう。

LECの社労士講座

充実したコースのなかから、学習レベルに合わせて選ぶことができます。

  • 実力のある講師陣
    合格までの最短コースをナビゲートしてくれます。
  • 業界屈指のテキスト
    充実のテキストでわかりやすくインプットできます。
  • 高い的中実績
    オリジナル教材から本試験に続々的中しています。

おすすめポイント

充実したWeb講座で学ぶことができます。通信だけでなく、通学で講座を受講したい人や直接質問したい人、勉強仲間が欲しい人にもおすすめです。

\充実した学習環境と実績なら/

社労士通信講座の比較表

講座選びの参考となるポイントを比較して、表にまとめてご紹介します。

比較スタディングフォーサイト資格の大原LEC東京リーガルマインド
通信講座の特徴スマホ完結型の効率重視カリキュラム効率的に学べる教材がコースにセット講義・教材のバランスが良く、通学型にも強み実力派講師と戦略的カリキュラムが魅力
受講料約5~9万円約8~12万円約8~25万円約18〜22万円
学習スタイル完全オンラインeラーニング/DVD通学/通信通学/通信/オンライン
学習期間の目安3~6ヵ月5~8ヵ月3~12ヵ月6~12ヵ月
講義の内容1本あたり5〜20分の短時間動画専任講師のわかりやすい講義プロ講師による丁寧な講義講師の個性と実力重視
教材オンライン教材テキスト/問題集/eラーニング機能テキスト/問題集/デジタルコンテンツテキスト/問題集/動画
サポート体制マイページでの進捗管理/質問は不可無料質問(回数制限あり)学習相談・質問対応あり校舎・Webで質問対応
合格実績・評判実績と効率性重視の層に人気全国平均を上回る実績高い合格実績と根強い人気合格者の声多数
特におすすめの人忙しい社会人/コスパ重視自分のペースで学びたい人/初学者丁寧に学びたい人/初学者本気で合格を目指す人/実務経験者
公式ページスタディング 社会保険労務士講座フォーサイト 社会保険労務士講座資格の大原 社会保険労務士講座LEC 社会保険労務士講座

情報は2025年4月のものです。最新情報は各スクールの公式サイトをご確認ください。

  • 資格の大原
    基礎を固めながら丁寧に学びたい人におすすめ。専任講師や模試、サポートも充実しています。
  • スタディング
    価格が圧倒的に安く、時間が限られている人に向いています。サポート体制は強くないので、自己管理力が問われます。
  • フォーサイト
    充実した教材と効率的なカリキュラム。自分のペースで学びたい人に向いています。
  • LEC東京リーガルマインド
    実力ある講師と充実のコンテンツで実力を確実に伸ばせる体制には安心感があります。

社労士の通信講座を上手に使うには?

社労士通信講座で合格を目指すには、次のようなステップで学習を進めると効果的です。

効率的な勉強法

社労士通信講座は、効率的な学習内容になっています。カリキュラムに合わせて自分の学習スタイルを確立し、早めに勉強のリズムを作りましょう。

ステップ1|目標を設定する

試験日から逆算して具体的な学習計画を立てましょう。通信講座のカリキュラムで学習を進めると効率的です。

ステップ2|講義とテキストを併用する

講義の内容を理解した後に、テキストを熟読すると知識が定着しやすくなります。

ステップ3|過去問題集を繰り返す

学習した範囲の過去問題集を繰り返します。1回目の間違いは気にせず、2回目以降に正解率を上げていきます。

ステップ4|サポートを活用する

通信講座を受講することで利用できるサポートがあります。積極的に活用して、モチベーションを維持しましょう。

まとめ|自分に合った社労士通信講座で合格を目指そう!

社労士試験は簡単ではありませんが、自分に合った講座選びと継続的な学習ができれば、初心者でも短期合格を目指せる資格です。

働きながら合格するには、自分に合った学習法で早めに勉強のリズムを作ることが重要です。

ここでご紹介した通信講座は、効率的な学習ができるカリキュラムになっていますので、目標やライフスタイルに合わせて検討してください。

私は会社帰りに通いやすかったことと、費用が安いということで、地域の社会人講座を受講したのですが、これから社労士を目指すならスキマ時間を徹底活用したいという思いから通信講座をご紹介しました。

実務経験や学習経験などによって、最適なカリキュラムは変わってきますが、自分に合った講座選びの参考になれば幸いです。

教育訓練給付制度については、こちらの記事でご紹介します。

社会保険労務士の資格を「教育訓練給付制度」で賢く取得!
この記事では、教育訓練給付制度の内容と対象となる社会保険労務士講座について、まとめて一覧でご紹介します。

自習室の活用については、こちらの記事でご紹介します。

社会人が自習室を上手に使うには?選び方と活用法
この記事では、自習室(無料・有料)の選び方と活用法について、資格勉強をする社会人向けにご紹介します。

社労士の資格についての記事一覧はこちらから

参照:厚生労働省、資格の大原、スタディング、フォーサイト、LEC東京リーガルマインドの公式サイト

講座の内容は変更になることがありますので、最新情報は各スクールの公式サイトでご確認ください。