当サイトは広告を含みます

社会保険労務士の合格発表|試験結果と資料まとめ(令和7年度)

社労士の合格発表・試験結果 社労士ナビ

令和7年8月24日に実施された社会保険労務士試験の合格者が、10月1日に厚生労働省ホームページと社会保険労務士試験オフィシャルサイトで公表されました。

社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験に合格する必要があります。

社会保険労務士には興味があるけれど、

「どのような試験なのだろう」
「どんな人たちが合格しているの?」

など、合格までのイメージがわかない人もいますよね。

ここでは、社会保険労務士試験の合格発表データをもとに、試験の情報を整理してご紹介します。

どのような試験なのかを具体的にイメージすることができれば、目指す目標がはっきりしてくるはずです。

試験は年に1回ですので、情報を確認して目標設定にお役立てください。

社会保険労務士の試験とは

社会保険労務士になるには、1年に1回実施される「社会保険労務士試験」に合格し、かつ、一定の実務経験を経た上で、社労士名簿への登録を受ける必要があります。

社労士試験の概要

社労士試験は、1年に1回しか実施されませんので、受かるためには事前にしっかり確認して、準備しておくことが重要です。

学歴による受験資格

  • 大学、短期大学卒業
  • 大学(短期大学を除く)における修得単位数
  • 専門学校卒業
  • 厚生労働大臣が認めた学校卒業
  • 各種学校等卒業
  • 専門職大学、専門職短期大学卒業
  • 高等専門学校(5年制)卒業
  • その他

実務経験による受験資格

  • 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員又は従業員として同法令の実施事務に従事した期間が通算3年以上
  • 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上

試験合格による受験資格

  • 社労士試験以外の国家試験
  • 司法試験予備試験等
  • 行政書士試験

試験科目

  1. 労働基準法及び労働安全衛生法
  2. 労働者災害補償保険法(徴収法を含む)
  3. 雇用保険法(徴収法を含む)
  4. 労務管理その他の労働に関する一般常識
  5. 社会保険に関する一般常識
  6. 健康保険法
  7. 厚生年金保険法
  8. 国民年金法

試験日・時間

年1回(8月)

  • 午前:選択式試験(80分)
    文章のなかの空欄に適切な語句を選ぶ問題
  • 午後:択一式試験(210分)
    複数の選択肢から正解を選ぶ問題

試験地

全国の主要都市に設置された試験会場

合格基準

合格基準点は、選択式試験及び択一式試験のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定められます。合格基準点は、合格発表日に公表されます。

合格率

6~7%程度

申込期間

毎年4月中旬から5月31日まで

厚生労働大臣による試験の公示が行われた後に、受験案内等が公開されます。

試験は厚生労働大臣の委託を受けた全国社会保険労務士会連合会が管轄し、社会保険労務士試験センターで事務を行っています。

社会保険労務士試験オフィシャルサイトからインターネット申込みができます。

問い合わせ

社会保険労務士試験センター

社労士になる流れ

社労士になるステップは、次のとおりです。

ステップ①

社会保険労務士試験の受験資格を満たす

社労士試験を受けるには、「学歴」「実務経験」「試験合格」等の要件があります。

まずは、受験資格を満たす必要があります。

ステップ②

社会保険労務士試験に合格する

社労士試験は毎年8月に実施されます。計画的な学習で合格を目指しましょう。

ステップ③

社会保険労務士の登録要件を満たす

社労士試験に合格すれば、自動的に「社会保険労務士」になれるわけではありません。

社労士の登録をするには、2年以上の実務経験か事務指定講習の修了が必要になります。

ステップ④

社労士名簿に登録申請する

開業する事務所や勤務先所在地の都道府県社労士会を経由して社労士名簿への登録申請を行います。

登録が完了すると証票が発行されます。

資格の活用法

社労士試験に合格することで、労働・社会保険の専門知識とスキルが身についていることを証明できるようになります。

  • 勤務社会保険労務士
    社労士法人や企業の人事部門などに所属して労務管理や制度設計などを担当します。
  • 社労士として独立開業
    社労士事務所を開業して各種手続きや企業の労務管理など社労士業務を行います。
  • フリーランス等
    コンサルタントや研修講師などとしても活動することができます。
資格取得のメリット
  • 専門性が向上する
    労働・社会保険の専門家として評価されます。
  • キャリアアップのチャンスがある
    転職や独立開業などキャリアの可能性が広がります。
  • 収入アップの可能性がある
    資格手当や年収アップなどの可能性があります。

令和7年度(2025年)社会保険労務士試験の結果

社労士試験の合格者は、

  • 労働社会保険諸法令の事務に2年以上従事、
  • または厚生労働大臣が指定した講習を修了後に、

全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することで、社会保険労務士となることができます。

※社会保険労務士登録者数は46,506人(令和7年8月31日現在)

試験の合格データ

試験結果

令和7年に実施した社会保険労務士試験の結果は、次のようになっています。

項目結果前年
受験申込者数53,618人
うち科目免除者953人
53,707人
対前年0.2%減
受験者数43,421人
うち科目免除者819人
43,174人
対前年0.6%増
合格者数2,376人2,974人
合格率5.5%6.9%

合格基準点

選択式試験の合格基準点は、以下のとおりです。

項目合格基準点昨年度実績
総得点22点以上
(平均点20.3点)
25点以上
(平均点22.9点)
各科目労働者災害補償保険法
労働に関する一般常識
社会保険に関する一般常識
につき2点以上
その他3点以上
労働に関する一般常識につき2点以上
その他3点以上

択一式試験の合格基準点は、以下のとおりです。

項目合格基準点昨年度実績
総得点42点以上
(平均点28.4点)
44点以上
(平均点30.6点)
各科目雇用保険法
につき3点以上
その他4点以上
全科目
につき4点以上

試験科目の平均点

選択式試験の科目ごとの平均点は、以下のとおりです。

試験科目平均点前回の平均点
労働基準法及び
労働安全衛生法
2.8点3.5点
労働者災害補償保険法
(徴収法を含む)
2.1点3.7点
雇用保険法
(徴収法含む)
3.0点3.0点
労働に関する一般常識2.0点2.0点
社会保険に関する一般常識1.9点2.4点
健康保険法3.2点2.5点
厚生年金保険法2.7点3.1点
国民年金法2.7点2.8点
合計20.3点22.9点

択一式試験の科目ごとの平均点は、以下のとおりです。

試験科目平均点前回の平均点
労働基準法及び
労働安全衛生法
4.3点4.7点
労働者災害補償保険法
(徴収法を含む)
4.6点4.3点
雇用保険法
(徴収法含む)
3.1点3.9点
労働及び社会保険
に関する一般常識
4.2点4.0点
健康保険法3.7点3.8点
厚生年金保険法3.7点4.6点
国民年金法4.8点5.3点
合計28.4点30.6点

合格者の年齢別構成

合格者の年齢層別の割合は、以下のとおりで、合格者の6割を30~40歳代が占めています。

年齢割合
20歳代以下12.7%
30歳代32.5%
40歳代27.5%
50歳代18.9%
60歳代以上8.4%

社会人としてキャリアを積みながら目指す人が多い資格だといえます。

合格後は専門性を活かしてキャリアアップしたり、スキルを磨いてスペシャリストを目指す道があります。

合格者の職業別構成

合格者の職業別の割合は、以下のとおりで、合格者の職業の6割が会社員です。

職業割合
会社員58.4%
公務員11.7%
無職11.0%
団体職員4.8%
自営業3.6%
役員2.8%
学生1.1%
その他6.6%

人事労務・総務系の部署で働くなかでキャリアアップを目指したり、他の業務であっても将来的に独立開業できる資格として目指す人が多いと考えられます。

学生が極端に少ないのは、社労士の知名度が低かったり、仕事のイメージがわかないということかもしれません。

合格者の男女別構成

合格者は男性と女性が6:4の割合ですので、他の士業に比べると女性が多い資格だといえるでしょう。

男女別割合
男性60.3%
女性39.7%

人事系の仕事においても比較的女性の割合が高い部署が多いと思いますので、社労士の試験結果にもその傾向が表れていると考えられます。

(厚生労働省「第57回社会保険労務士試験の合格者発表」より作成)

まとめ|社労士試験を知って合格を目指そう!

社労士試験は難易度が高いとされ、合格率は6~7%で推移しています。今回は5.5%と厳しさは今度も続くと見られます。

次回の試験を目指す人は、今回の平均点や合格基準点をしっかり押さえて、戦略を立てましょう。

令和8年度(2026年)社労士試験に向けた勉強準備については、こちらの記事でご紹介しています。

社会保険労務士になるには?2026年度の試験勉強スタートガイド
この記事では、社会保険労務士の令和8年度(2026年)本試験を目指す人に向けたお役立つ情報をお届けします。

社労士試験の難易度については、こちらの記事でご紹介しています。

社会保険労務士試験はなぜ難しい?合格率が低い理由と対策
この記事では、難しいと言われる社会保険労務士試験の特徴や学習のポイントなど合格するための対策についてご紹介します。

社労士に向いている人については、こちらの記事でご紹介しています。

社会保険労務士に向いている人とは?勤務社労士と開業社労士の適性
この記事では、社会保険労務士に向いている人について、勤務社労士と開業社労士に分けてご説明します。

「社労士を目指そう!」となれば、試験に合格しなければなりません。

試験勉強を始めるには、まず、どのような試験であるかを把握して、具体的に必要となる勉強について、合格までの計画を立てることをおすすめします。

参照:厚生労働省「社会保険労務士制度」、社会保険労務士試験オフィシャルサイト

試験情報は変更される可能性がありますので、最新情報は試験実施機関の公式サイトをご確認ください。