当サイトは広告を含みます

社会保険労務士試験の合格率が低い理由と対策

タグのチェックリスト 社労士ナビ - career guide

社会保険労務士試験は、労務管理や社会保険の専門家としての国家資格で、合格率の低い試験です。企業の成長や働く人の就業環境に貢献する社会保険労務士の役割は、今まで以上に重要になっています。

社会保険労務士は、あまり知名度は高くありませんが、人事労務系では信頼性の高い資格です。「難易度が高い試験」としても知られていて、幅広い試験範囲や低い合格率などがその理由となっています。合格を目指すためのハードルは決して低くはありません。

ここでは、社労士試験の難易度に焦点を当て、試験の特徴や学習のポイントなど合格するための対策についてご紹介します。

社会保険労務士試験の概要

社会保険労務士試験は、厚生労働省が管轄し、試験は「全国社会保険労務士会連合会」が実施しています。受験資格は一定の学歴や実務経験等が必要になります。

社労士試験の出題範囲

社会保険労務士試験は、8科目10分野から出題され、午前に選択式(80分)、午後に択一式(210分)が行われます。

合格基準点は満点の7割以上ですが、試験結果を総合的に勘案して補正が行われます。それぞれの科目ごとに定められ、合格発表日に公表されます。

試験科目選択式択一式
労働基準法及び労働安全衛生法1問/5点10問/10点
労働者災害補償保険法
(徴収法を含む)
1問/5点10問/10点
雇用保険法
(徴収法を含む)
1問/5点10問/10点
労務管理その他の労働に関する一般常識
社会保険に関する一般常識
1問/5点
1問/5点
10問/10点
健康保険法1問/5点10問/10点
厚生年金保険法1問/5点10問/10点
国民年金法1問/5点10問/10点
合計8問/40点70問/70点

試験の科目と出題形式

社労士試験では、選択式試験と択一式試験が行われます。

選択式試験

各科目で与えられた文章に空欄があり、適切な語句を選んで埋める形式です。全8科目から1問ずつ出題され、合計40点満点です。

択一式試験

各科目から10問が出題され、5つの選択肢の中から正しい答えを選ぶ形式です。全7科目で計70問、合計70点満点です。

試験科目

試験は8科目10分野から出題されます。

  • 労働関係科目
    労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法(労災法)、雇用保険法、労働保険徴収法、労務管理その他労働に関する一般常識
  • 社会保険関係科目
    健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法、社会保険に関する一般常識

合格率

約6~7%

合格率の低さは、試験範囲の広さや難しい問題の出題が増えていることが理由といえます。

また、選択式と択一式の両方で基準点をクリアする必要があるため、苦手科目があると全体での合格が難しくなります

試験のスケジュール

社労士試験は毎年1回、8月の下旬に実施されます。合格発表は11月頃であり、受験者にとっては緊張の続く期間となります。

社労士試験の特徴

社労士試験が難関と言われる理由はさまざまありますが、難しさの理由については次のような点が挙げられます。

合格率が低い

社労士試験の合格率は6~7%と低く、難関試験といわれる理由になっています。

条文の重要性と応用問題

社労士試験では、法律の条文やその解釈を問われる問題が増加傾向にあり、単なる暗記では対応できない部分があります。

労働基準法では通達や判例からも出題されるので、条文の理解だけでなく、応用力が求められます。社会保険では基本的な知識に加え、実務における具体的な運用方法や手続きも理解する必要があります。

全体として応用問題が増加していて、法の背景や目的を理解しておくことが求められます。

長期間の学習が必要

社労士試験に合格するためには、一般的に800~1000時間程度の学習時間が必要とされています。

この長時間の学習が、働きながら受験する社会人にとって大きな負担となります。学習期間が長いため、モチベーションの維持が難しく、途中で挫折してしまう人もいるでしょう。

合格基準がある

社労士試験には合格基準が設定されています。科目ごとの基準点は、試験の難しさをさらに高めているといえます。

選択式試験

8科目中1科目でも基準点を下回ると不合格となります。予想外の問題が出ることも珍しくありません。

択一式試験

総合得点の基準点を満たしても、科目別に基準点を超えなければ不合格になるため、ある程度バランスの取れた学習が必要になります。

法改正への対応

労働・社会保険に関する法律は、社会の変化に伴い頻繁に改正されてきました。そのため、試験直前まで最新の情報を学び続けなければなりません。といっても直前に詰め込む人が多いとは思います。私もそうでしたが、それでも何とか対応はできると思います。

ただし、新しいテーマが出題される可能性が高いので、常にアンテナを張っておく必要があります。テキストや過去問だけでは収集できない情報もありますので、模試などを上手に活用することをおすすめします。

常に最新情報を学び続けるのは、勉強期間が長くなればなるほど負担が大きくなることでもあります。できるだけ短期間で合格できるよう計画した方がよいでしょう。

応用力が問われる出題傾向

社労士試験は、条文を覚えただけでは解けない応用的な問題が増える傾向にあります。複数の法律の関連性を問う問題や実務に基づく判断を必要とする問題などは単なる試験勉強だけではなく、条文の解釈や理解力が求められる問題になっているといえます。

試験科目ごとの学習ポイント

社労士試験で合格を目指すには、科目ごとに出題傾向を理解して、効率的に学習を進めることがポイントになります。

労働基準法及び労働安全衛生法

労働基準法は労働者の基本的な権利を規定しているため、社労士試験の基礎ともいえる重要科目です。一方で例外も多く、法の解釈が難しい分野でもあります。

学習ポイント

条文の正確な理解に加え、例外規定や通達までしっかり覚えることが重要です。過去問を通じて出題傾向を掴むことと効果的です。

労災保険法

労災保険の給付内容や要件に関する詳細な知識が求められる分野です。

学習ポイント

支給要件や具体的な事例を用いた計算問題があるため、数字に関しても慣れておくことが必要になります。

雇用保険法

雇用保険法からは失業給付からの出題が多く、保険料に関しては数字の問題も出題されます。

学習ポイント

基本手当の支給条件と給付額を体系的に覚えるとともに、改正が頻繁に行われるため最新情報に注意しましょう。

健康保険法

健康保険法は保険給付からの出題が中心ですが、問題が難化傾向にあるので、全般的に学習することが必要になっています。

学習ポイント

法改正からの出題が多いので、改正点をしっかり押さえておくことで得点につなげることができます。

厚生年金保険法・国民年金法

厚生年金保険法と国民年金法を合わせて「年金法」では膨大な知識が求められます。支給額についての問題もあるため、社労士試験科目のなかでも苦手意識を持つ人が多い科目となっているようです。

学習ポイント

年金の種類や受給資格、保険料を正確に覚える必要があります。全体像をつかんでから改正点や経過措置などを学ぶと理解が深まります。

労働一般常識・社会保険一般常識

「労務管理その他の労働に関する一般常識」と「社会保険に関する一般常識」はさまざまな分野から出題されるので、対策が難しく、基準点を下回るケースが多い科目です。

学習ポイント

最新の法改正や白書、労働統計データ等を確認し、広く浅く知識を身につけることが必要になります。

過去問や模試を通じて、頻出テーマを重点的に押さえると効率的です。最新の法改正からは出題される可能性が高いので、出題されそうな内容はしっかり覚えておきましょう。

まとめ

社労士試験の難易度が高い理由は、広範な試験範囲、長期間の学習時間、合格基準、そして応用力を問う問題が増えていることにあると思います。

私は好きな科目で思うように得点が伸びず挫折感がありましたが、割り切って得点源となる科目に力を入れました。

学習量は多いですが、科目ごとの特徴を理解して、効率的に学習を進めれば合格できる試験です。人によって得意不得意科目は違うと思いますが、テキストと過去問題集を繰り返すことが重要です。

これから社労士試験を受験する人や試験勉強をがんばっている人にとって少しでも参考になれば幸いです。

社会人の自習室活用については、こちらの記事でご紹介します。

社会人が自習室を上手に使うには?選び方と活用法
この記事では、自習室(無料・有料)の選び方と活用法について、資格勉強をする社会人向けにご紹介します。

参考:厚生労働省、社会保険労務士試験オフィシャルサイト