社会保険労務士試験は、労働や社会保険に関する専門知識を問う難関試験の一つです。試験対策を独学でするか、通信講座にするか、資格スクールに通うか、迷いますよね。
私も社労士試験を目指すと決めたときには、いろいろ調べましたし、迷いました。仕事が忙しかったので、後半はほとんど独学スタイルになりましたが、インプットや模試では、社労士講座や資格スクールを利用しました。
独学に不安があったり、効率的に学習を進めたい人には、通学・資格スクールを利用するのが安心ですね。
ここでは、社労士試験の通学・資格スクールについて、特徴とおすすめポイントを比較して、その人に合った選び方をご紹介します。
社労士試験の通学・資格スクール
社労士試験に合格するには、独学や通信・オンライン講座、通学・資格スクールなどで学習する方法があります。どの方法でも合格することはできますので、自分に合った学習スタイルを選ぶことが大切です。
通学を選ぶ場合は、カリキュラムや費用、サポート体制などを比較して、自分にとって最適なスクールを見つけましょう。
資格の大原
資格の大原は、受験指導のプロである講師陣が多数在籍し、わかりやすい講義が特徴です。通学講座には「教室通学」と「映像通学」のスタイルが用意されています。
スクールの特徴
- 全国展開する大手資格スクールで、社労士試験の合格実績が豊富
- 初学者向けから上級者向けまで幅広いコースが充実
- 「教室通学」「映像通学」「Web通信」など、学習スタイルを選べる
- Web講義が標準で装備されていて、いつでも受講できる
おすすめポイント
- 基礎をしっかり固めたい人に最適
大原のカリキュラムは、初学者が理解しやすいように設計されていて、段階的に知識を積み上げられるます。 - 講義の質が高い
経験豊富な講師が多く、わかりやすい解説が評判です。 - 模擬試験のクオリティが高い
本試験前に公開模擬が実施され、本試験と同様の形式で行う総合演習で得点アップを図れます。
LEC東京リーガルマインド
実績豊富なスクールで、初学者向けから上級者向けまで幅広いコースから自分に合った講座を選ぶことができます。オンラインサポートも充実しています。
スクールの特徴
- 法律系資格に強いスクールで、社労士試験対策にも力を入れている
- 豊富な講師陣による多様な講義スタイル
- 受講生のモチベーション維持をサポート
- オリジナルテキスト・問題集など教材に定評
おすすめポイント
- 効率的に短期間で合格を目指す人におすすめ
出題傾向を徹底分析したカリキュラムにより、合格に必要な知識を無駄なく習得できます。 - 学習サポートが手厚い
講師や専任スタッフが学習の進捗を管理し、適切なアドバイスを提供しています。 - オンライン学習が充実
通信講座のコンテンツが豊富で、全国どこでも学べる環境が整っています。
TAC
会計系に強い大手資格スクールで、社労士試験対策のカリキュラムも提供しています。講師の質が高く、豊富な模擬試験や教材が魅力です。
スクールの特徴
- 資格試験対策に特化した専門スクールで、社労士試験にも定評がある
- 豊富な過去問演習と実践的な対策が強み
- 「教室講座」「ビデオブース講座」など、学習スタイルを選べる
- 通学に便利な校舎は継続的な受講をサポート
おすすめポイント
- 試験対策を徹底的に行いたい人向け
本試験の出題傾向を熟知したカリキュラムと、合格のための戦略的な講義内容です。 - 演習量が豊富でアウトプット重視
過去問や予想問題を繰り返し解くことで、本試験での対応力を向上させます。 - 多様な学習スタイルに対応
通学だけでなく、WebやDVD講座もあり、ライフスタイルに合わせた学習ができます。
番外編
番外編なのですが、私は会社帰りに通える6ヵ月ほどの社会人講座(今は開講していないようです)を受講しました。働きながら資格勉強を続けられるか、スクールに最後まで通えるか不安だったので、短期間で費用もあまりかけたくなかったからです。模試はLECで2回受験しました。
幸い本試験は1回の受験で合格することができましたが、誰にでもおすすめできるスタイルかというとそうでもありません。周囲の受講生は資格を目指すというより、趣味の延長のように見える人が多かったので、のんびりしていました。
試験対策のインプットと割り切って、強い意志で学習できるのであれば、ありだと思いますが、入手できる情報が少ないので、講師も講義内容も自分で見極める必要があります。
社労士通学・資格スクールの選び方
通学・資格スクールを選ぶときには、学習経験や目的、生活スタイルに合ったものを選び、通学のメリットを最大限に活かしましょう。
通学・資格スクールのメリット
社労士試験の学習を効率的に進めるために、いろいろなメリットがある通学・資格スクールを利用するのは有力な選択肢の一つです。
効率的な学習スケジュール
通学スクールでは、試験日までのスケジュールが体系的に組まれていて、段階的に学習を進められます。講師がカリキュラムを作成し、重要なポイントを重点的に指導するため、効率よく知識を習得できます。
専門の講師による指導
社労士試験に精通した講師が、重要な論点や頻出分野を解説してくれるので、独学では理解しにくい部分もスムーズに習得できます。また、疑問点をその場で質問できるのも大きなメリットです。
モチベーションの維持
独学ではモチベーションの維持が難しい場合もありますが、通学スクールでは同じ目標を持つ受講生が周囲にいることで、継続的な学習がしやすいといえます。また、講師や受講生との交流が刺激になり、勉強のモチベーションを高めることができます。
最新の試験情報が得られる
社労士試験の内容は法改正の影響を受けるため、最新の情報を入手することが重要です。通学スクールでは、最新の法改正情報や試験傾向をリアルタイムで提供してくれるので、安心して試験対策を進められます。
模擬試験などの実戦的な対策が充実
多くの通学・資格スクールでは、本番のような模擬試験を実施していますので、試験の雰囲気や時間配分に慣れることができます。また、問題演習などアウトプット重視の講座も充実しているので、実践力を鍛えられます。
通学・資格スクールのデメリット
メリットが多い通学・資格スクールですが、受講する人の状況や目的の違いによってデメリットになることもあります。
費用がかかる
通学スクールの授業料は他の学習法と比較すると高額になり、合格までに数十万円かかることもあります。費用対効果を考慮しながら、自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。
通学に時間がかかる
基本的には、決まった時間にスクールへ通う必要があるので、仕事との都合を調整する必要があります。通勤経路から外れる場合や、忙しい社会人にとっては負担となることがあります。
自分のペースで学習できない
通学スクールではカリキュラムが決まっているので、自分のペースで進めるのが難しいことがあります。基礎知識や学習経験によっては、進行が速すぎる、または遅すぎると感じることもあるでしょう。自分に合ったクラスを選ぶことが重要です。
自分に合ったスクール選び
どの通学・資格スクールにもそれぞれに強みがありますので、法律の基礎知識や資格の学習経験、人事労務の経験など、その人の状況や目的によって選び方が変わってきます。
授業内容とカリキュラム
スクールによって授業内容やカリキュラムに特徴がありますので、自分の学習スタイルやレベルに合ったものを選びます。
例えば、基礎重視のコースや短期集中型のコースなど、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
講師の指導力
講師の指導力は学習の成果に大きく影響します。スクールの体験授業や説明会に参加して、講師の教え方やわかりやすさを確認してみるのもよいでしょう。
コストパフォーマンス
受講料のほかに、教材費や模擬試験の費用がかかるコースもありますので、トータルの費用を確認しておきましょう。費用対効果を考えながら、無理のない範囲で選ぶことが重要です。
サポート体制
質問対応や個別指導、オンラインサポートの有無など、学習をサポートする体制が充実しているのが通学スクールの魅力の一つです。どのようなサポートがあるかチェックしておきましょう。
受講生の合格実績
過去の合格実績はスクールの実力を測る指標の一つです。ただ、個人的には受講生の合格者数や合格率は参考情報であり、コースやカリキュラムが自分に合っているかどうかの方が重要だと思います。
資格スクールの比較
ここでご紹介したスクールは、どのスクールを受講しても合格を目指すことができるでしょう。自分に合ったスクール、カリキュラムを選ぶことが大切です。
スクール名 | 特徴 | 費用 | サポート体制 |
---|---|---|---|
資格の大原![]() | 初学者向けのカリキュラムが充実していて、教室通学・映像通学が用意されている | 中程度 | 個別指導やフォロー体制が整っている |
LEC東京リーガルマインド | 法律系の資格に強く、初学者向けから上級者向けまで幅広いコースあり | やや高め | オンラインサポートが充実 |
資格の学校TAC | 講師の質が高く、アウトプット重視の試験対策や豊富な模擬試験を提供 | 高め | 模擬試験や質問対応が充実 |
スクールや講座の情報は変更になることがありますので、最新情報は各スクールの公式サイトでご確認ください。
まとめ
社労士は、幅広い知識が求められる難関度の高い国家資格の一つです。独学で合格を目指すこともできますが、独学に不安があったり、効率的な学習で確実に合格を目指したいのであれば、通学・資格スクールを活用するのが有効です。
自分に合ったスクールを選び、効率的に学習を進めて合格を目指しましょう!
社労士試験合格への10ステップ
①社労士試験の内容を知ろう
②社労士試験一発合格の計画を立てよう
③社労士試験の勉強方法:社会人の学習スタイル
④社労士試験の勉強時間:最短合格に
⑤社労士試験の独学勉強法:おすすめテキスト
⑥社労士試験の通信講座を見つけよう
⑦社労士試験の通学・資格スクールを選ぼう
⑧社労士試験勉強のコツ:労働関係科目編
⑨社労士試験勉強のコツ:社会保険科目編
⑩社労士試験直前期の勉強法:模試を受けよう
教育訓練給付制度については、こちらの記事でご紹介します。

自習室の活用については、こちらの記事でご紹介します。

参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイト、各資格スクール公式サイト