士業事務所のWebサイトは、信頼性の向上や新規顧客の獲得など営業ツールとしての役割が大きくなっています。
なかでも「サービス案内ページ」は、訪問した人に提供するサービスの内容をわかりやすく伝えて、問い合わせや無料相談につなげるための重要なページです。
私は社労士事務所を開業したときに、ホームページを作成しましたが、サービス案内は事務所運営に直結する内容ですので、何度も修正や更新を繰り返しました。
ここでは、士業サイトにサービス案内ページ作成する方法について、社労士事務所を例にしてご説明します。初心者でも本格的なサイトを構築できるWordPressを使っていきます。
サービス案内ページの作成
WordPressはCMS(ウェブサイトのコンテンツ管理システム)のなかでも、圧倒的なシェアを誇ります。
WordPressは、初心者でもウェブサイトを簡単に構築できることが魅力ですが、日々の運用でのメリットも大きく、私もWordPressを使って、社労士事務所のホームページを作りました。
どのようなサービス案内ページができるのかは、WordPressのビジネス向けテーマ「Lightning」のデモサイトが参考になります。
- 簡単に更新できる
プログラミングの知識がなくてもページの追加・修正が可能。 - 豊富なデザインテーマ
プロフェッショナルなデザインを簡単に適用できる。 - プラグインによる拡張性
問い合わせフォームやSEO対策など、さまざまな機能を追加可能。 - コストパフォーマンスが高い
自社で管理すれば、外注するよりコストを抑えられる。
WordPressの設定
WordPressを使って、Webページを作成するには、WordPressのセットアップが終わっていることが前提になります。
WordPressの準備が終わってから、ページ作成に進むようにしてください。
WordPressの事前準備
- ドメインの取得
- レンタルサーバーの契約
- WordPressのインストール
WordPressの事前準備については、こちらの記事で詳しくご紹介します。これから設定する人は参考にしてください。

WordPressの入門書
WordPressを初めて操作する人は、入門書などを確認しながら自社サイト用に、この記事の内容にカスタマイズするとスムーズに進められると思います。
ビジネスサイト向けの入門書については、こちらの記事でご紹介します。

サービス案内ページの構成要素
効果的なサービス案内ページを作成するには、次のような要素を盛り込んで、訪れた人に興味を持ってもらえる工夫をしましょう。
キャッチコピーと概要
サービス案内のページに訪問した人が一目で理解できるよう、端的なキャッチコピーを記載します。
例:「貴社の労務管理の悩みを解決します」
提供するサービスの詳細
続けて、具体的なサービス内容を明記します。
例:「労務相談」「就業規則」「「労働保険」「社会保険」「人事制度」「助成金」「給与計算」など。
料金プラン(必要に応じて)
可能であれば案件ごとの価格や料金プランを示すことで、サービスに興味を持った人が問い合わせしやすくなります。
例:「顧問契約:月額30,000円~」
お客様の声や実績
実際にサービスを利用したクライアントの声を掲載すると、信頼性の向上が期待できます。
例:「50人の○○業の企業:適切な労務管理で社員の定着率がアップしました!」
お問い合わせフォームなどのボタン
「無料相談はこちら」「お問い合わせフォーム」など、具体的な行動を促すボタンを設置します。
サービス案内ページを作成する
WordPressには「投稿」と「固定ページ」という2種類のページタイプがあります。
投稿はブログ記事などを作成する機能で、時系列で整理されます。頻繁に更新される情報提供などのページ作成に向いています。
固定ページは、時系列に左右されないコンテンツを作成するための機能です。事務所概要やお問い合わせページなど、あまり更新されない内容に向いています。
サービス案内ページは、固定ページで作成します。
固定ページを追加
WordPressの管理画面にログインして、画面左のメニュー「固定ページ」→「新規追加」で、固定ページのタイトルを入力します。(例:「サービス案内」)
ブロックエディターを使用してコンテンツを追加
見出しや画像、箇条書きを活用して、情報を整理します。
例えば、ブロックの項目「メディアとテキスト」ブロックを追加して、サービス内容と画像を横並び(スマートフォンでは縦並び)に表示することができます。
ブロックが見つかりにくいときは、検索バーに入力すると見つけやすいです。

- 「メディアとテキスト」ブロックを選択します。
- メディアエリアの「アップロード」をクリックして、画像素材をアップロードします。
- コンテンツにサービス内容やサービス一覧などを文章で入力します。
- テキストや背景色は、画面右のサイドバー「スタイル」タブを開いて変更できます。
- 画面右上の「表示」ボタン(プレビュー)をクリックして、サイトでの表示を確認します。
この操作で、ビジネスシーンの写真(画像)とサービス内容や箇条書きのサービス(文章)を横並びにレイアウトすることができます。
画像と文章の配置は、「メディアとテキスト」ブロックのツールバーから変更できます。メディアとテキストの配置を入れ替えて、こんな感じにできます。
- 労務管理のご相談
- 労働・社会保険の手続き
- 就業規則の作成・変更
- 賃金規程の作成・変更
- 人事コンサルティング

テーブルの活用
「テーブル」ブロックを使って、表を作ることができます。料金表の作成などに活用できます。
ブロックが見つかりにくいときは、検索バーに入力すると見つけやすいです。
- 「テーブル」ブロックを選択します。
- 「カラム数」「行数」を設定して「表を作成」をクリックします。
- 表にサービス名と料金を入力します。
- 画面右のサイドバー「スタイル」タブを開いて、「設定」から表の編集ができます。
- 表のセル幅を固定:解除すると文字数で変動します。
- ヘッダーセクション:onにすると、ヘッダーのみ書式が変わります。
- フッターセクション:onにすると、フッターのみ書式が変わります。
こんな感じにできます。
サービス | 料金 |
---|---|
顧問契約 | ○○○円/月 |
労務相談 | ○○○円/ |
就業規則の作成・変更 | ○○○円/ |
レイアウトの調製
視覚的にメリハリをつけるため、適宜ボックスや背景色を使用したり、フォントサイズを変更して、ページレイアウトを整えます。
お問い合わせボタンの設置
ページの最後には「お問い合わせ」ボタンを設置して、お問い合わせページへ誘導します。
「無料相談」など、具体的な行動を促す文言にするのもよいでしょう。
- 「ボタン」ブロックを選択します。
- ボタンに「お問い合わせ」や「無料相談」と入力します。
- ツールバーのリンクアイコンをクリックして、URLやページ名を入力します。
- 画面右のサイドバー「ボタン設定」からサイズや形、幅、文字サイズ、色設定ができます。
ボタンの色やサイズはいろいろ設定できます。
ページを公開
公開する前に「プレビュー」機能を使って、パソコン、タブレッド、スマホでの表示を確認します。
事務所の信用に影響しますので、特に誤字脱字には注意しましょう。
サービスの詳細ページを作成する
サービス案内ページは、サービス一覧の「親ページ」として作成して、それぞれのサービスを「子ページ」として設定することができます。
子ページを作成
子ページも「固定ページ」で作成します。サービスに関する内容は、例えば、次のように入力します。
- タイトル:労務相談
- 見出し(h2):キャッチコピー
- 段落:サービスに関する説明
- 見出し(h2):サービスの見出し
- 段落:サービスの内容
- 見出し(h2):料金表の見出し
- 段落:料金に関する内容
- テーブル:料金表
親ページに子ページのリンクを設定
サービス一覧の親ページからサービス詳細の子ページへ誘導できるようにリンクボタンを設置します。
- 「カラム」ブロックを選択します。
- カラムのパターンからここでは「3カラム」を選択します。
- カラム内に「ボタン」ブロックを追加します。
- ボタンにサービス名を入力します。
- ボタンのリンクアイコンに子ページのURLかページ名を入力します。
- ボタンのデザインは画面右の「設定」から変更できます。
こんな感じに作成できます。
運用と改善を行う
サービス案内ページは一度作って終わりではありません。必要に応じて更新して、よりよいコンテンツに改善していくことが重要です。
アクセス解析を行う
- Google Analyticsの導入
- Google Search Consoleで検索パフォーマンスを確認
ユーザーのフィードバックを反映
- 問い合わせの内容を分析して、FAQを充実させる
- クライアントのニーズに合わせてサービス内容を更新
まとめ
WordPressを使えば、専門知識がなくても、士業サイトのサービス案内ページを簡単に作成して、運用していくことができます。
スムーズにお問い合わせや無料相談のボタンに進める構成を意識して、適切なページを作成できれば、集客効果を高めることができます。
効果的なサービス案内ページを作成するための参考になれば幸いです。
事務所サイトの効率的な作成順序
①事務所概要ページ
(基本情報の記載のみで作成しやすい)
②お問い合わせページ
(プラグインを活用すれば短時間で作成可能)
③サービス案内ページ
(情報の整理が必要だが、内容が決まればスムーズ)
④トップページ
(他のページをもとにデザインし、全体の統一感を持たせる)
⑤ブログ記事
(必須コンテンツができたら、投稿で情報発信をしていく)
WordPressのWebページ作成については、こちらの記事で詳しくご紹介します。
