Webサイトを構築するには、いくつか方法があります。ビジネスサイトであればプロに頼むのも選択肢の一つですが、自分で構築するのであれば、WordPressをおすすめします。
私は社労士事務所のWebサイトを初めて作成したときに、あまり知識がなかったことから、WordPressは自分には難しいだろうと思ってしまいました。
一旦は、有料のCMSを使って事務所サイトを構築したのですが、実際、運用を始めてみると、使い勝手があまりよくなく、WordPressに変更したという経験があります。
WordPressを使ってみると、専門知識がなくても操作できますし、使い方についての情報も、いろいろ入手する方法がありますので、運用のストレスが減りました。
ここでは、ビジネスでWebサイトを作成するときの事前準備について、社労士事務所サイトを例にしてご説明します。
WordPressの事前準備・設定
WordPressとは、CMS(コンテンツ管理システム)の一つで、コードの知識がなくても文章や画像を入力してWebページを作成することができます。
個人ブログから企業サイトまで幅広く利用され、WordPressは圧倒的なシェアを誇っています。
WordPressを選ぶ理由
世界中の多くのWebサイトがWordPressを使って作られています。使っている人が数が多いので、入手できる情報も多く、わからないことがあっても調べて解決方法を見つけることができます。
WordPressのメリット
- 簡単に更新できる
コードの知識がなくてもページの追加・修正が可能です。 - 豊富なデザインテーマ
プロフェッショナルなデザインを簡単に適用できます。 - プラグインによる拡張性
問い合わせフォームやSEO対策など、さまざまな機能を追加可能です。 - コストパフォーマンスが高い
自社で作成すれば、外注するよりコストを抑えられます。
WordPressの始め方
WordPressを使ってWebサイトを作成するときには、事前準備と設定が必要になります。
ビジネスサイトは、一般的なブログサイトよりも事前の準備をしっかりしておくことで、あとの作業がスムーズになります。
まず、ドメインとサーバーを用意して、次のようなステップで進んでいきます。
- サーバーとドメインを用意する
- WordPressをインストールする
- 管理画面から初期設定をする
- コンテンツを作成する
ドメインとサーバーを用意する
Webサイトの構築には、まずドメインとサーバーの契約をする必要があります。
ドメインはインターネット上の「住所」といわれています。「○○.com」や「○○.jp」などの文字列のことです。
サーバーはWebサイトやブログを公開するために必要なデーターの処理や保管を行っています。ドメインが住所ならサーバーは「土地」に例えられます。
主なドメイン取得サービス
主なサービスすので、ドメイン取得の参考にしてください。
- お名前.com
国内シェアNo.1。多くのドメインに対応し、24時間365日の電話サポートを提供しています。 - XServerドメイン
格安で人気ドメインを取得可能。ドメイン運用に十分な機能を標準で装備しています。 - ムームードメイン
初心者でも簡単に設定できる機能。格安でドメインが取得できます。 - Google Domains
Googleアカウントで利用可能。セキュリティ重視のサービスです。
主なレンタルサーバー
WordPressの簡単インストール機能があるものをおすすめします。
- エックスサーバー
国内シェアNo.1のレンタルサーバー。高い安定性と高速性能で、幅広く利用されています。 - ロリポップ!
使いやすい管理画面を提供。特に個人ユーザーや初心者に人気のレンタルサーバーです。 - さくらインターネット
老舗レンタルサーバー。安定性とコストパフォーマンスのバランスの良さが魅力です。
※各サービスの詳細や最新情報については、公式サイトをご確認ください。
WordPressをインストールする
レンタルサーバーと契約したら、WordPressをインストールします。
主なレンタルサーバーでは「簡単インストール機能」が用意されているので、管理画面からクリックするだけで、導入できます。
簡単インストール機能を使う
- レンタルサーバーの設定画面でWordPressの簡単インストールを選ぶ
- ユーザー名やパスワード、メールアドレスなど必要情報を入力する
- 内容を確認して、インストールする
インストール完了を確認して、設定は終了です。
管理画面から設定する
WordPressをインストールしたら、管理者ページのURLにアクセスして、ユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードでログインします。
管理画面にログインする

管理画面にログインして初期設定を行います。管理画面は、WordPressの設定やコンテンツを作成するためのページです。
ログインすると、「ダッシュボード」というページが表示されます。
管理画面の左側がメニューです。それぞれのメニューでできることを確認しておきましょう。
ダッシュボード
「ダッシュボード」は、管理画面で最初に表示されるページです。左側のメニューをクリックすると、それぞれのページが表示されます。
投稿・投稿一覧
「投稿」には、作成された投稿が一覧で表示されます。「下書き」「公開」「非公開」のステータスの記事を確認できます。
投稿記事を作成するときには、「新規投稿を追加」をクリックします。
新規投稿を追加
「新規投稿を追加」は、新しく記事を作成するときに使います。タイトルや文章、画像などを挿入できます。
カテゴリー
投稿記事を「カテゴリー」で分けることができます。どういったカテゴリーで記事を作成していくか決めておいた方がスムーズでしょう。
タグ
「タグ」は、カテゴリーよりさらに細かく分けたいときに使います。コンテンツが少ないときには、そこまで細かく分けなくてもいいと思います。
メディア
「メディア」は、画像や動画などを管理する画面です。アップロードしたメディアが一覧で表示されます。
固定ページ
「固定ページ」には、作成された固定ページが一覧で表示されます。投稿と同様に「下書き」「公開」「非公開」のステータスの記事を確認できます。
固定ページを作成するときには、「新規固定ページを追加」をクリックします。
コメント
「コメント」を許可した場合に、投稿についたコメントを確認して、承認や削除することができます。
外観 :テーマ
「外観」→「テーマ」をクリックすると、インストールされたテーマが表示されます。
「新たなテーマを追加」して、インストールすることもできます。インストールして「このデザインを有効化」するとテーマが変更されます。
外観:カスタマイズ
「外観」→「カスタマイズ」のページで、サイトの外観を変更することができます。
サイトタイトルやロゴ、配色、フォント、レイアウトなどを細かく調整することが可能です。
使用するテーマによって、変更できる内容は違います。
外観:ウィジェット
「外観」→「ウィジェット」をクリックすると、サイドバーやフッターなどに追加できる小さな機能ブロックが表示されます。
例えば、最新記事一覧、検索ボックス、カテゴリー一覧、カレンダーなどを配置できます。
テーマによって利用できるウィジェットエリアが違います。
外観:メニュー
「外観」→「メニュー」で、サイトのナビゲーションを自由に設定できます。
固定ページ、投稿、カスタムリンクなどを組み合わせて、ユーザーがスムーズにサイト内を移動できるように調整することができます。
ドラッグ&ドロップで簡単に編集でき、階層構造を作ることもできます。
適切なメニュー構成にすることで、ユーザーの利便性を向上させ、SEO対策にもつながります。
外観:ヘッダー
「外観」→「ヘッダー」では、サイトの上部に表示されるヘッダー画像やロゴを設定できます。
一部のテーマでは、ヘッダーに動画を設定することもできます。
サイトのブランドイメージを決定づける要素ですので、統一感のあるデザインにすることが重要です。
適切なサイズやフォーマットの画像を使用して、モバイルでも見やすいレイアウトにしましょう。
外観:背景
「外観」→「背景」では、サイト全体の背景画像や背景色を設定できます。
シンプルな単色背景から、カスタム画像を使用したデザインまで自由に変更することができます。
背景の設定によって、サイトの雰囲気を大きく変えることができますので、テーマやコンテンツに合わせたデザインを選ぶことがポイントです。
視認性を損なわないよう、文字色やレイアウトとのバランスにも配慮しましょう。
ブラグイン
「プラグイン」には、インストールされたプラグインが表示されます。プラグインの「有効化」や「更新」、「削除」もこのページでできます。
テーマの機能を追加するために、必要に応じてプラグインをインストールしておきましょう。プラグインの入れすぎは動作が重くなる原因になるため、必要なものだけに厳選することをおすすめします。
- セキュリティ対策
- SEO対策
- お問い合わせフォーム
設定:一般
サイトのタイトルやキャッチフレーズ、サイトURLなど基本的なサイト情報を設定できます。
設定:パーマリンク
記事のURLの形式を設定できます。(例:「投稿名」に設定)
設定:表示設定
ホームページに設定するページや1ページに表示する投稿数などの設定ができます。
テーマを選ぶ
WordPressのデザインと操作性を決める「テーマ」を選びます。
- 無料テーマ:「Cocoon」、「Lightning」など
- 有料テーマ:「SWELL」、「LAW」など
無料テーマでも十分な機能を持つものが多く、「Cocoon」は幅広く利用されています。このサイトでも使っています。
ビジネス向けなら「Lightning」もおすすめです。私も事務所サイトは「Lightning」を使いました。「Lightning」でできるデザインのイメージは公式サイトのデモサイトで確認できます。
士業サイトにおすすめのテーマは、こちらの記事でご紹介します。

ページを作成する
WordPressの準備が整ったら、実際にページを作成していきます。
ページ作成の作業に入る前に、事務所サイトとして必要なコンテンツを決めて、内容をまとめておきましょう。
基本的なページ
- ホームページ(トップページ)
- 事務所概要
- サービス内容
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
必要なコンテンツについては、こちらの記事でご紹介します。

サイトのページ作成については、こちらの記事でご紹介します。

投稿記事の作成
最初に公開するときに、いくつか投稿記事を用意しておくと、訪問した人に提供できる価値が増えます。
- 読みやすい構成
- SEOを意識したキーワード選定
- メタディスクリプションを設定
- 内部リンクを意識した記事構成
まとめ
初めてビジネスのウェブサイトを作るのであれば、事前準備が重要です。しっかり準備しておくことで、スムーズに作業を進めることができます。
特に、ドメイン・サーバー選び、テーマ・プラグインの設定は、サイトの構築に必要なだけでなく、サイトを公開してからの運用にも影響があります。
もちろん、後から変更することもできなくはないのですが、納得のいく準備をしておくに越したことはありません。ウェブサイトを作成するサポートになれば幸いです。
事務所サイトを構築する10ステップ
①ホームページ作成の手順を知る
②掲載するコンテンツを決める
③WordPressの事前準備をする
④Webページ作成の順序を確認する
⑤サイトタイトルを決める
⑥サイトに事務所概要ページを作る
⑦サイトにお問い合わせページを作る
⑧サイトにサービス案内ページを作る
⑨サイトのトップページを作る
⑩サイトにブログ記事を作る
参照:各ドメイン取得サービス、レンタルサーバー会社の公式サイト