社会保険労務士試験は8科目で行われ、幅広い範囲から出題されます。短期合格を目指すためには、それぞれの試験科目で効率的に学習を進める必要があります。
市販されている基本テキストや社労士講座の教材は出題傾向に合わせてまとめられていますが、それでもかなりのボリュームです。
短期合格を目指す場合はテキストの内容を隅々まで理解しようとするよりも、試験に出やすい項目について重点的に学ぶことをおすすめします。
私は短期合格のために出題傾向に合わせてかなりメリハリをつけて学習を進め、結果的に1回の受験で合格することができました。
科目ごとに優先した学習項目を表にまとめましたので、ここでは健康保険法、厚生年金法、国民年金法についてご紹介します。
社労士試験の科目別対策
社会保険労務士試験は8科目10分野から出題され、午前に選択式(80分)、午後に択一式(210分)が行われます。
合格基準点は満点の7割以上ですが、試験結果を総合的に勘案して補正が行われます。それぞれの科目ごとに定められ、合格発表日に公表されます。
試験科目 | 選択式 | 択一式 |
---|---|---|
労働基準法及び労働安全衛生法 | 1問/5点 | 10問/10点 |
労働者災害補償保険法 (徴収法を含む) | 1問/5点 | 10問/10点 |
雇用保険法 (徴収法を含む) | 1問/5点 | 10問/10点 |
労務管理その他の労働に関する一般常識 社会保険に関する一般常識 | 1問/5点 1問/5点 | 10問/10点 |
健康保険法 | 1問/5点 | 10問/10点 |
厚生年金保険法 | 1問/5点 | 10問/10点 |
国民年金法 | 1問/5点 | 10問/10点 |
合計 | 8問/40点 | 70問/70点 |
健康保険法の対策
健康保険法は労働者の業務外の事由による疾病、負傷もしくは死亡又は出産に関して保険給付を行い、国民の生活の安定と福祉の向上を目的とした法律です。扶養家族にも給付を行います。日常生活に密着した身近な法律だといえます。
業務上の事由による保険給付については労災保険法で規定されています。
出題傾向
保険給付を中心として被保険者、費用の負担など全般的に出題されます。医療保険制度は改正が多く、改正点は出題されやすくなっています。難問が出題されることもあります。
健康保険法の学習法
健康保険法からは全般的に出題されますので、各項目について基本的な内容をしっかり押さえることが必要です。難易度の高い問題もありますが、まずは全般的・網羅的に学習を進めることが重要になります。
短期合格のコツ
健康険法は全般的に出題されますので、保険給付を中心に基本的な項目について幅広く理解することがポイントとなります。また改正点は最新情報を押さえておく必要があります。
項目 | 優先度 |
---|---|
総則 | ★★★ |
報酬・標準報酬月額 | ★★★ |
保険者 | ★★★☆ |
被保険者・適用事業所 | ★★★★ |
療養の給付 | ★★★★★ |
入院時食事療養費 | ★★★ |
特定療養費・高額療養費 | ★★★★ |
訪問看護療養費 | ★★★☆ |
移送費・傷病手当金・死亡に関する給付 | ★★★ |
出産に関する給付 | ★★☆ |
家族(被扶養者)に関する給付 | ★ |
資格喪失後の継続給付 | ★★★ |
費用の負担 | ★★★★★ |
不服申立て・雑則・その他 | ★★ |
厚生年金保険法の対策
厚生年金法は民間の会社員等を対象とした老齢、障害又は死亡に関する保険給付について規定しています。
基礎年金である国民年金の上乗せとして保険給付が行われます。数回の大改正を経て現在に至っています。
出題傾向
厚生年金保険法からは保険給付からの出題が多く、改正点や経過措置などを理解しておく必要があります。
厚生年金保険法の学習法
厚生年金保険法は国民年金法と関連する部分が非常に多く、共通点や相違点などを比較して「年金法」として学習すると効率的です。
私は国民年金法⇒厚生年金保険法の順に一通りテキストの内容を理解してから、二つの科目を「年金法」として勉強しました。
短期合格のコツ
制度の見直しや特例が多いので、本試験ではそういった部分が出題されやすいといえます。
難しい問題も多くなっていますが、出題されやすい改正や経過措置等を重点的に学習することで得点につなげることができます。
項目 | 優先度 |
---|---|
総則 | ★★★★ |
失業等給付の基本事項 | ★★★★★ |
一般被保険者の求職者給付(基本手当) | ★★★★★ |
基本手当以外の求職者給付 | ★★★☆ |
高年齢求職者給付金 | ★★ |
特例一時金 | ★ |
就職促進給付 | ★★★☆ |
教育訓練給付 | ★★★ |
雇用継続給付(高年齢・育児・介護) | ★★★☆ |
雇用三事業 | ★★★ |
給付制限・雑則 | ★★ |
国民年金法の対策
国民年金法は老齢、障害又は死亡に関する給付について規定しています。国民年金は公的年金制度共通の基礎年金として、全国民が適用を受けます。
会社員など労働者の保険給付を規定した厚生年金保険法と関わりの深い法律です。
出題傾向
国民年金法からは被保険者、給付、保険料から万遍なく出題されます。厚生年金保険法にはなく、国民年金法にしかない項目は特に注意が必要です。
国民年金法の学習法
厚生年金保険法とともに「年金法」として勉強する方が理解しやすく、効率的です。それぞれの法律を一通り学習することで年金の全体像が理解でき、問題が解けるようになります。
短期合格のコツ
重要な項目は繰り返し出題されますので、テキストを熟読して、過去問題集を繰り返すことで得点につながりやすい科目です。
項目 | 優先度 |
---|---|
総則 | ★★★★ |
被保険者 | ★★★★ |
給付の通則 | ★★★ |
老齢基礎年金 | ★★★★★ |
障害基礎年金 | ★★★ |
遺族基礎年金 | ★★★☆ |
独自給付 | ★★★★☆ |
給付制限 | ★★★ |
不服申立 | ★★★ |
費用の負担(国庫負担・保険料・免除等) | ★★★★★ |
国民年金基金 | ★★★ |
まとめ
健康保険法と年金法は細かい規定や特例、制度の見直しも多いので、難しく感じるかもしれません。
覚えるのは大変なのですが、その部分が出題されやすいとわかっていますので、重点的に勉強すれば得点源にすることができます。
①社労士試験の内容を知ろう
②社労士試験一発合格の計画を立てよう
③社労士試験の勉強方法:社会人の学習スタイル
④社労士試験の勉強時間:最短合格に
⑤社労士試験の独学勉強法:おすすめテキスト
⑥社労士試験の通信講座を見つけよう
⑦社労士試験の通学・スクールを選ぼう
⑧社労士試験勉強のコツ:労働関係科目編
⑨社労士試験勉強のコツ:社会保険科目編
⑩社労士試験直前期の勉強法:模試を受けよう
自習室の活用については、こちらの記事でご紹介します。

参照:厚生労働省、社会保険労務士試験オフィシャルサイト