社労士の独立開業を目指している人や試験勉強中の人のなかには、社労士事務所で働きたいという人も多いのではないでしょうか?
社労士事務所で経験を積みたいけれど、
「社労士事務所の職員ってどんな仕事をするの?」「採用されるのに必要なスキルは?」
など、具体的なことはよくわからないという人が多いと思います。
ここでは、社労士事務所で働きたい人に向けて、事務所の仕事内容や求められるスキル、キャリアパスなどについてご説明します。
社会保険労務士事務所の仕事
「社会保険労務士事務所」は、社会保険労務士の業務を行うところです。社会保険労務士が設立する「社会保険労務士法人」も同様です。
- 社会保険労務士事務所
- 社会保険労務士法人
社会保険労務士事務所とは?
社労士事務所では、主に顧問契約を結んだ企業の労働・社会保険手続きや労務相談の業務を行っています。クライアントは中小企業が中心ですが、個人や大企業からの相談を受けることもあります。
社労士事務所で働く職員は、社労士の補助業務を担当し、書類作成やクライアント対応などを行っています。
対応する業務は多く、幅広い対応力が求められます。社労士資格がなくても採用されるケースが多く、社労士補助や事務職としてキャリアを積むことができます。
また社労士の資格者であれば、クライアントを担当して勤務社労士として業務を行うことができます。
社会保険労務士法人
社労士は事務所だけでなく、法人を設立することもできます。
社会保険労務士法人は、社労士が設立する法人で、設立に必要な手続が終了してから、主たる事務所の所在地において設立の登記をすることで成立します。
社労士1人から法人を設立することができますので、少人数の法人から多くの従業員を抱える大規模な法人まであります。
仕事の内容は事務所と法人で変わるわけではありませんが、法人は複数の事業所を設けることができますので、顧問先企業の支店にも対応ができたり、大きな案件を受注できるなどの可能性が広がります。
社労士法人ではなく、一般の法人を社労士事務所と併設するケースもあります。一般法人では社労士の資格がなくてもできる給与計算などの業務を行います。
社労士事務所の仕事内容
社労士事務所では、次のような業務を行っています。事務所の得意分野によって、多い業務や少ない業務があります。
労働・社会保険の手続き
労働保険や社会保険の手続き業務を行います。手続き業務も電子申請が主流となっていますので、データでのやり取りが多くなります。
- 顧問先から手続きの連絡を受ける
- 必要な書類を作成する
- 管轄に書類を提出する
- 書類を整理して、顧問先に渡す
- 事務所控えを保存する
労務相談
社労士事務所の仕事は、労務管理の業務が増える傾向にあります。働き方が多様化するなかで、労務相談や就業規則を作成する業務はさらに重要になってくるでしょう。
- 就業規則の作成・変更
- 36協定や裁量労働時間制の届出
- 労働時間管理のアドバイス
コンサルティング
企業の課題を分析して、適切な人事制度を構築するなどのコンサルティングも社労士の業務分野です。
- 賃金制度
- 人事評価制度
助成金の申請
各種助成金の提案や申請をして、企業が受給できるようサポートします。一般的に助成金は成功報酬型の業務です。
クライアント対応
企業の担当者からの問い合わせ対応や訪問業務もあります。法改正に関する説明や、労務問題の相談対応も重要な業務です。
給与計算
企業の給与計算を代行する業務も多くの事務所が行っています。社労士資格がなくてもできる業務ですので、事務所と併設した一般法人で受けているケースもあります。
社労士の業務内容については、こちらの記事でご紹介します。

社労士事務所職員の役割
社労士事務所では、実務経験を積みながらスキルを磨き、より高度な業務に挑戦できる環境が整っています。
社労士事務所の職員には、次のような役割があります。
事務スタッフ(補助職員)
労働保険や社会保険の手続き、給与計算、助成金申請の補助などを担当します。未経験からでも就業することができます。
アシスタント社労士
社労士試験の合格者などが実務経験を積んでいる段階です。クライアント対応や手続き業務を中心に行います。
社労士(コンサルタント)
社労士の資格を持ち、企業の労務相談や規程作成、トラブル対応などを幅広く担当します。
求められるスキルや資格
社労士事務所で働くためには、特定のスキルや資格が必要なわけではありませんが、事務所業務をスムーズに進められるスキルや資格があれば有利でしょう。
基本的なパソコンスキル
- Excelなどのアプリを使った書類作成
- 給与計算ソフトの操作
- 電子申請システムの利用
労働に関する法律や制度の知識
専門知識は実務を経験しながら習得できますが、事前に基礎知識があると業務に適応しやすいでしょう。
コミュニケーション能力
クライアントとのやりとりが多いため、コミュニケーション能力や分かりやすく説明できる力が求められます。
資格(必須ではないが有利)
- 社会保険労務士(取得を目指している人も歓迎されやすい)
- 日商簿記(給与計算業務に役立つ)
- ファイナンシャルプランナー(福利厚生の提案などに役立つ)
社労士事務所のやりがい
社労士事務所の仕事には、その人の働き方や目指すキャリアによって、さまざまなメリットがあります。
企業を支える重要な役割
適切な労務管理は企業の成長に欠かせません。成長していく企業をサポートするというやりがいがあります。
専門知識が身につく
労働・社会保険に関する法律などを学びながら、実際の業務を経験できるので、専門知識が身につきます。
社労士資格を目指せる
実務経験を積むことで、社労士試験の勉強にも役立ち、将来のキャリアアップにつなげられます。
資格者としてステップアップできる
規模の大きい社労士事務所や法人であれば、社労士の資格を取得した後にステップアップすることができます。
経験を積んで、将来的に法人内の役職に就くなど昇進のチャンスもあります。
独立開業の準備ができる
将来的に独立を考えている人は、開業社労士と同じ業務を経験できることが大きなメリットといえます。
手続き以外の業務や営業ノウハウを身につけながら開業に向けてスキルを磨くことができます。
未経験・資格なしで働くには?
社労士事務所は未経験でも採用される可能性はあります。ただし、経験者や資格者の方が有利ですので、社会保険に関する基礎知識を学んだり、資格取得の勉強をすることで、採用されやすくなるでしょう。
また、次のような経験はアピール材料になります。
- 事務職の経験(書類作成・データ入力)
- 人事・総務の経験(給与計算・労務管理)
- コールセンター・接客業の経験(クライアント対応のスキル)
どんな人に向いている?
社労士事務所で働くには、次のような人が向いています。
- 几帳面で正確な作業ができる人
- 人と話すのが好きで、サポートするのが得意な人
- 労働に関する法律や制度に興味がある人
- 社労士資格を取得したい人
社労士事務所の求人
社労士事務所の求人はあまり多いとはいえません。また事務所よって得意分野が異なり、経験できる業務が限られる可能性があります。
少ない求人のなかから自分の希望やキャリアの方向性に合った事務所を探して応募することになります。
多様な雇用形態
事務所によっては、正社員採用だけでなく、補助業務を担当するパート・アルバイト・契約社員などの募集もあります。
未経験者歓迎の求人
一般的には社労士資格者が優遇されますが、社労士試験の受験生や、人事・労務経験者であれば未経験からでも採用される可能性が高くなります。
スキルアップしやすい環境
社労士事務所では、実務を通して業務の知識を深めることができ、社労士として独立するためのスキルを磨くことができます。
社労士事務所職員のキャリアパス
社労士事務所に勤務する職員は、労働・社会保険に関する実務経験を積みながら、将来的にさまざまなキャリアパスを選択できる可能性があります。
事務所内で昇進する
社労士事務所での勤務を続け、経験を積むことで、業務の幅を広げたり、役職に就くことが可能です。
大手事務所では、一定の経験を積んだ後に管理職として事務所の運営に携わる道もあります。
例:一般職員 → 主任 → マネージャー → 事務所のパートナー(共同経営者)
社労士資格を取得し独立開業する
社労士試験に合格して、一定の実務経験を積んだ後は、自ら社労士事務所を開業する道もあります。
独立することで、自分の得意分野を活かしたサービスを提供しながら、自由な働き方を実現できます。
一般企業へ転職する
社労士事務所で経験した労務管理の知識を活かし、一般企業へ転職する選択肢もあります。
労働・社会保険の実務に精通している人は、企業の人事・労務部門でスキルを活用できます。
フリーランスで活動する
社労士事務所での経験を活かして、労務コンサルタントとして活動することもできます。
企業の労務管理や就業規則の見直しなどに強みを持つコンサルタントは、今後のニーズが期待できます。
キャリアアップのポイント
社労士事務所の経験をキャリアアップにつなげるには、資格取得と実務経験が特に重要です。
社労士資格の取得
社労士事務所の経験からキャリアの幅を広げるためには、社労士の資格を取得することが大きなポイントになります。
実務経験の蓄積
手続き業務だけでなく、クライアント対応や相談業務の経験を積むことが将来的な社労士業務に役立ちます。
まとめ
社労士事務所で働くことは、実際に社労士の業務を経験しながら実務経験を積めることが魅力です。事務所内で昇進する道、資格を取得して独立する道、企業へ転職する道など、自分に合ったキャリアを進むことができます。
また、資格がなくてもできる業務があり、未経験からでもチャレンジ可能です。
将来のキャリアを見据えながら、スキルを磨き続けることでキャリアアップにつなげることができるでしょう。社労士事務所で働きたい人の参考になれば幸いです。
参考:厚生労働省、全国社会保険労務士会連合会